自宅でできるセルフケア総合的なアプローチで健康追求─ストレス対策にも役立つ漢方薬と鍼灸 先日、鍼灸師の不養生で体調を崩してしまいました。おかげさまで回復傾向なのですが、まだ体の重さが残ります。今回は、漢方薬を中心に対処しているので、鍼灸と漢方薬の知識をどのように健康管理やストレス対策に役立てるのか解説してみました!2023.07.15自宅でできるセルフケア全身・内臓東洋医学症状・体のお悩み当院をもっと深く知るためにはじめ院長の与太話
お知らせ超小規模の図書館をつくりました! 院内に可愛らしいサイズの私設図書館「はじめ文庫」をつくっちゃいました。たまにテーマと本の内容を変える予定です!お気軽にご利用ください!2022.06.132022.06.19お知らせはじめ院長の与太話
動画【動画で解説!】東洋医学×身体のコツで見えてくる!あなたの腰痛・ぎっくり腰を軽くする方法! あなたなら腰痛やギックリ腰に悩んだらどうしますか?湿布?筋トレ?ストレッチ?はり灸?正解はどれも正しくてどれも間違い!特に筋トレ!筋トレ大好きな方がとても多いですが、実はちょっと見方を変えると別のアプローチも見えてきます。2022.03.202022.05.30動画下半身症状・体のお悩み
動画【動画で解説!】腰が痛いときこそチャンス!痛みを調整できる身体づくりのはじめの一歩! 腰痛やぎっくり腰は本当に悩ましいものですよね。実は体と向き合いながら運動してたら以前より痛みの強さや痛む回数はずいぶん少なくなるものです。そんなこと言ってもどこから始めればいいのか。という訳で「腰痛を身体づくりのきっかけに!」を動画で解説!2022.05.30動画体と動きが変わる健康づくり下半身
動画【動画で解説!】歩数や距離より立ち方・歩き方を大事にする理由! 武術やゆる体操の稽古で気づいたことは動きの質が決定的に大事ということ。あなたは体を痛める姿勢や体の使い方をしてませんか?運動で距離やタイム、筋力や柔軟性以外のにも注意してますか?ご自分の立ち方や歩き方を感じること。全てここから始まります!2022.04.17動画体と動きが変わる健康づくり
頭・首【動画で解説!】意外とうるさい?平山はじめの突発性難聴体験談! プールで耳に水が入ったみたいに、耳がボーッとする。加えて、耳から入る音が頭に響くし痛む。それが私が体験した突発性難聴。意外にうるさい。それが第一印象でした。鍼灸師である私が、このとき服薬に加えておこなった対処法について動画で解説!2022.03.172022.04.07頭・首動画症状・体のお悩みはじめ院長の与太話
目からウロコのショートレッスン【動画で解説!】1回1分!簡単これだけ!健康チェック&セルフケア! 運動をする習慣がないと体は硬くなって筋肉も動かなくなるし、血流も悪くなる。放置しておくのは得策ではありません。そこで今回は忙しくて全く運動をしていない、運動習慣がない方におすすめの簡単、シンプルで安全な体操で動画でご紹介!2022.03.272022.04.03目からウロコのショートレッスン動画自宅でできるセルフケア
あなたのお悩み徹底解説!今すぐ楽になりたい人のための腰痛&ぎっくり腰徹底解説! 腰痛やぎっくり腰は本当に煩わしいですよね?病院に行けばいいのか、鍼灸や運動でなんとかなるものなのか、ご自分では判断がつきにくいないもの。つらい腰痛・ぎっくり腰を楽にするために、次に行うべき行動をはじめ鍼灸整骨院の院長が分かりやすく解説!2020.10.142022.02.22あなたのお悩み徹底解説!動画下半身自宅でできるセルフケア症状・体のお悩み
目からウロコのショートレッスンお忙しいあなたへ!簡単!気持ちいい!自宅でできるセルフお灸のやり方徹底解説! 鍼灸に行きたいけど行けない!でも肩こりや腰痛がつらい!そんなときは体の芯からホッとするセルフお灸!鍼灸師が準備からツボの探し方、注意事項、動画によるセルフお灸マニュアルまで徹底的に解説!自宅でセルフお灸を始めるならこのページで全てOK!2021.06.182021.11.17目からウロコのショートレッスン動画自宅でできるセルフケア
目からウロコのショートレッスン1回1分!簡単これだけ!健康チェック&セルフケア! 今回はケアに時間をかけたくない方向けのセルフケアをご紹介!もしセルフケアを一つだけ選ぶならこれ!2017.11.132021.09.21目からウロコのショートレッスン自宅でできるセルフケア