猫背ってなおした方がいいの?

はじめ先生、私は猫背ぎみなんですけど、やっぱり治した方がいいんですか?

姿勢の問題による猫背の方は治せるなら治した方がいいと思いますよ。体に負担がかかっている証拠ですからね。

体に負担ですか? でも猫背の方が体が楽な気がするんですけど……

なるほど。では、その辺りからお話ししていきましょうか。注意事項は、骨粗鬆症など骨が弱くなって起こる円背・亀背は別の問題ということです。今回は姿勢の問題としての猫背がテーマです。では、始めていきましょう!
放置すると怖い猫背のリスク

まずは猫背だと体にどのような影響があるのか、比較的多い問題をみてみましょう。

全ての猫背の人が体調不良を自覚されているわけではありませんが、経験上このような不調と姿勢としての猫背が関係していると考えています。

う〜、全身に何が起こっても不思議ではないということなんですね……
猫背だとスマホ首・ストレートネックになりやすい!


そう言えば私、ストレートネックって言われたことがあります。猫背と関係しているんですか?

私は猫背とスマホ首やストレートネックは関係していることが多いと考えているよ。

本当に全身のいろいろな部位に影響するんですね……

もっと詳しくお話ししてもいいけど。筋肉のコリや緊張がありますから、血流が落ちて冷えなどを感じてもおかしくはありませんし。

もう十分わかりました! だから、これからどうしたらいいか教えてください!

それでは、今回はイスに腰掛けていることを想定して猫背の原因をお話ししましょう。
簡単! 図でわかる猫背の原因!

まずは下の写真をご覧ください。

私、イスの背もたれに寄りかかっているとき、こんな感じです。


こんな姿勢なのに、猫背の人はこの姿勢の方が楽だと言います。なぜだと思いますか?

分かりません。猫背が体に馴染んでいるから?

そうとも言えますね。確認するために、上の写真を拡大してみました。


骨盤が後ろに傾いているんですね! これを治したらいいんですか?

そのとおりではあるんですが、早合点しないでください(笑) 問題は「骨盤が傾いているとどうなるか?」です。次の図を見てください。


あ! 骨盤が後ろに傾いている状態で背中を丸めないでいると後ろに倒れてしまうんですね。

そうなんです。後ろに倒れそうになるので、バランスを取るために背中を丸めます。もし背中を丸めない姿勢を、無理やり真っ直ぐに保っていたらどうでしょう?

体が緊張して、すごい苦しいと思います。

そうですよね。だから猫背の方が楽だと言うのは、ある意味では正しいんです。そして更にバランスを取りやすくするためにアゴを前に突き出すと、めでたくスマホ首やストレートネックが完成します。

そう言うことだったんですね……
猫背を治すためにはどうしたらいいんでしょうか?

では次の拡大写真にいきましょう。


体重を支えている部位に注目してみてください。良い姿勢では坐骨で体重を支えているのが分かりますか? それでは、猫背の方はどうでしょう?

あ! 坐骨よりも後ろで体重を支えています!

この写真では筋肉がないので分かりにくいかも知れませんが、猫背の人は座っているときお尻で体重を支えていることがほとんどです。だから骨盤が後ろに傾きやすいんですね。

言われてみれば、確かにお尻で座っている感じがします。

この辺りが大きなポイントですので、覚えておいてください。まずは一般的な対処法についてお話ししていきましょう。
一般的な対処法3選のメリットとデメリット

筋トレやストレッチによる猫背への対処法

猫背の人の図や写真をもう一度見てみると、お腹側が縮まって、背中側が湾曲しています。これを筋肉で考えてみると、お腹側の筋肉が強くて、背中側の筋肉が負けているという発想になります。

なるほど。ということは、背中側の筋肉、つまり背筋を鍛えれば良いということになりますね。

その通りです! では筋トレとは逆の発想だといかがですか?

逆の発想ですか?

背筋が弱いと考えないで、腹筋が縮まっていると考えるんです。

縮まっている腹筋を伸ばしてあげればいいんですね!

そういうことです。それがストレッチの考え方です。筋トレにしても、ストレッチにしても、やってみると猫背による体のつらさが軽減する方も間違いなくいますので、一度試してみるのもありでしょう。でもデメリットもあります。

なんですか?

筋トレやストレッチでは、腰かけたときにお尻で体重を支えるクセは治らないということです。

でもそのクセがポイントなんですよね。では3つ目の方法はなんですか?

それは道具やグッズを使って猫背に対処しようという考え方です。まずは例を挙げてみましょう。
グッズによる猫背への対処法

実はグッズにはとても大きな利点があります。

え?! 何ですか?

グッズを使うだけなので非常に簡単、楽なんです。

それはありがたいです!

でも特に猫背矯正ベルトのようなグッズではデメリットもあります。

筋トレやストレッチと同様にお尻で体重を支えるクセが治らないとかですか?

よく気がつきましたね! 加えて、猫背矯正ベルトでは、重心やバランスを考えずに体幹を曲げないことだけを考えて締め付けることが多いのです。つまり、猫背は改善するけど、コリや緊張が増えてしまうなんてことも考えられそうです。

一長一短ですね。やっぱり道具に頼るのはダメということなのかな……

でも中にはお尻にかかっている体重を、坐骨で支えるよう矯正を促してくれるグッズもあるんですよ。

本当ですか!

もちろん体重を支える部位を矯正してくれるような便利なグッズにも注意事項があります。これまでの座り方のクセを言わば強制的に直されるということに気をつけなければいけません。

どういうことですか?

この注意事項をお話しする前に、はじめ鍼灸整骨院でおすすめしている猫背改善のための座り方についてお話しさせてください。その方が分かりやすいと思いますから。
猫背を本気で治したい方にだけ伝えたい座り方のポイント


先程お話ししましたように、当院では、坐骨ではなくお尻で体重を支えることで、バランスが崩れ、猫背になりやすくなると考えています。

そのバランスの悪さを、猫背とスマホ首やストレートネックで補っているというお話しでしたね。では、ここまでに見てきたように猫背にならない座り方のポイントは坐骨ですか?

そのとおりです! 坐骨で体重を支えるだけで背骨が曲がりにくくなるんですよ! 一つコツを言えば、猫背の方は重心が後ろに行きやすいので、坐骨より前に行き過ぎかなと思うくらいで丁度良いことが多いようです。

なるほど! 簡単でいいですね!

簡単かどうかはやってみてのお楽しみです(笑)
実は、これまでお尻で体重を支えることに慣れてしまっていた方は、急に坐骨で体重を支えると違和感を感じてしまうことが多いんですよ。

その方が良い姿勢なのに違和感を感じるんですか?

猫背や姿勢に限らず、それがクセを改善する際の難しさです。逆に言えば、坐骨で体重を支えることを楽に、自然に感じられるようになるまで慣れることが必要だということです。

そうか! 坐骨で座ることに慣れないうちは、逆に疲れたりしてしまうんですね。

ですから、一番大事なことは坐骨で体重を支えながら全身をリラックスさせることなんです。より全身をリラックスさせるために、上の写真の2はリラックスさせた背骨の上にそっと頭を乗せること。そして3は肩甲骨をリラックスさせて前後の中間に位置させることを表しています。

では、先程の体重を支える部位を矯正してくれるグッズの問題点は?

体を緊張させたまま、矯正グッズを使ってしまうと体が余計に苦しくなってしまうということです。グッズをヒントにしながら「猫背より、良い姿勢の方が楽!」と感じられるようにご自身で工夫していくことが大切なんです!

グッズを使うにしても、グッズに頼り切るのではなく、自分の体の使い方も考える必要があるんですね!
難しく感じた方も諦めないで!
難しくて当たり前!

とは言え、坐骨に骨盤、頭に肩甲骨……
やっぱり簡単ではなさそうですね。

難しくて当たり前ですよ。だって体重を支えている部位とか、体のバランスとか、肩甲骨なんてこれまで考えたことはありますか?

いえ、全くありません。

やったことがないことをやるんですから、難しくて当たり前です。例えば、当院の健康づくりの体操教室では大きく9つのテーマをご用意しています。実は、猫背を改善する座り方は5番目、立ち方に至っては8番目のテーマでようやく登場します。

それくらい難しいお話しなんですね。簡単に考えていました。

そんなものですよ(笑) 今回はあえてシンプルにお話ししましたが、猫背というのは本来はじっくり取り組んでいただきたい課題なんです。それを踏まえて、今回はレッスン動画「働く肩につなげる猫背のなおし方(座位編)」もご用意しています。ご興味をお持ちの方は是非ご覧になってみてください!

テキストで読むより、動画のがイメージしやすそうですね!
働く肩につなげる猫背のなおし方(座位編)はこちらから!
首肩や背中のこりやつらさには、猫背・ストレートネック対策がポイント!
院長平山はじめの30年以上の知識と経験から厳選した、視るだけで体の変化を感じるレッスン動画の詳細はこちらから!
↓↓↓↓↓
コメント