セルフケア

姿勢・体幹バランス

【動画で解説!】歩数や距離より立ち方・歩き方を大事にする理由!

武術やゆる体操の稽古で気づいたことは動きの質が決定的に大事ということ。あなたは体を痛める姿勢や体の使い方をしてませんか?運動で距離やタイム、筋力や柔軟性以外のにも注意してますか?ご自分の立ち方や歩き方を感じること。全てここから始まります!
腰痛・骨盤調整

【動画で解説!】腰が痛いときこそチャンス!痛みを調整できる身体づくりのはじめの一歩!

腰痛やぎっくり腰は本当に悩ましいものですよね。実は体と向き合いながら運動してたら以前より痛みの強さや痛む回数はずいぶん少なくなるものです。そんなこと言ってもどこから始めればいいのか。という訳で「腰痛を身体づくりのきっかけに!」を動画で解説!
腰痛・骨盤調整

【動画で解説!】東洋医学×身体のコツで見えてくる!あなたの腰痛・ぎっくり腰を軽くする方法!

あなたなら腰痛やギックリ腰に悩んだらどうしますか?湿布?筋トレ?ストレッチ?はり灸?正解はどれも正しくてどれも間違い!特に筋トレ!筋トレ大好きな方がとても多いですが、実はちょっと見方を変えると別のアプローチも見えてきます。
院長おすすめ!当院の利用法

総合的なアプローチで健康追求─ストレス対策にも役立つ漢方薬と鍼灸

先日、鍼灸師の不養生で体調を崩してしまいました。おかげさまで回復傾向なのですが、まだ体の重さが残ります。今回は、漢方薬を中心に対処しているので、鍼灸と漢方薬の知識をどのように健康管理やストレス対策に役立てるのか解説してみました!
院長おすすめ!当院の利用法

当院で考えるセルフケアの能力とは?

セルフケアはしたいけど、方法が分からない。そんな方が多いので、今回はセルフケアのポイントをまとめてみました!
はじめ院長のコラム記事一覧

獣医師が鍼灸整骨院の院長をしているワケ

旭川市のはじめ鍼灸整骨院の院長平山はじめは獣医師資格を持っているのに鍼灸師として活動しています。なぜ東洋医学なのか? どこで道を踏み外してしまったのか? そしてどこへ向かうのか? 会話形式で赤裸々に語ります!
院長おすすめ!当院の利用法

当院で首と腰の状態を確認する理由(その3・ゆる体操・操体法編)

当院では、首と腰の状態を確認した上で治療方針を考えます。3回目の今回は、ゆる体操と操体法からお話しします。
院長おすすめ!当院の利用法

当院で首と腰の状態を確認する理由(その2・セルフケア編)

当院では治療の際に首と腰の状態を確認します。それはなぜでしょうか? 今回はセルフケアからお話しします。
肩こり・慢性疲労・その他

健康寿命を維持するために私たちにできること

セルフケアには様々な種類がありますが、健康寿命を維持するためのセルフケアとはどのようなものでしょうか? 今回は健康寿命を維持するセルフケアの条件について考えます。
院長おすすめ!当院の利用法

当院にできること、患者さんにしかできないこと

治療院というのは患者さんの症状を軽減することが主要な目的の一つです。しかし、治療だけでは目的を達成できない場合も考えられます。今回はそのようなお話です。