もっと体と仲良くなりたい方へ

体や動きの変化を感じられたあなたは既に……
東洋医学や身体のコツでご自分の体や動きに丁寧に向き合っていると、少しずつ体や動きが変わってきてくれることが多いものです。その体や動きの変化を感じられるようになってきたらしめたもの。
自分の体を自分で守る第一歩、そして体や動きを楽しむ第一歩を、既にあなたは大きく踏み出しています!
ここが一つの分岐点!
ここで満足して立ち止まり、定期的に施術を受けながら体調を維持していきますか?
これだってもちろん大事な選択肢です。でももう一つの選択肢もあります。それは、
もっと体や動きを楽しむ方法を探してみますか?
体や動きでパズルをする?!

これまではり灸やセルフケアであなたは体や動きの変化を既に感じていますね?
いかがでしたか? なぜこれで体や動きに変化を感じるのか不思議に思いませんでしたか?
こういう体や動きを変えていく方法は他にもないのかなと思いませんでしたか?
もちろんあります。体や動きが変わる理由もかなり分かっています。
ここまで体験されてきた方にはご理解いただけると思いますが、このような体との向き合い方や調整、トレーニングは筋トレやストレッチとちょっと趣きが違います。
私自身は、このようなトレーニングや調整をもう25年ほど続けています。
どういうトレーニングか知りたいですか? そりゃ、知りたいですよね(笑)
体をより細かく丁寧に感じながら、バランスや動きを工夫していく方法です。言うなれば、自分の体や動きでパズルをしているようなものですから、それは楽しいです。
体や動きの状態や変化を感じるというのは、その第一歩だったということですね。
ここで2つほど実際に参加された方をご紹介しましょう。
自分でできる健康づくりと東洋医学×身体のコツ
疲れが溜まった頃に来院されて、健康維持のためにはり灸を受けていた30代男性。あるとき当院の身体のコツを体系的に学ぶカリキュラム「ゆるふわ身体づくり」に参加。
さまざまな体操をおこなうと体の緊張がほぐれてリラックスできることを実感。体の使い方に気をつけていると、お仕事でも肩こりや腰痛、体の疲れ方が変わってきたとのこと。
「疲れにくくなったから、はり灸に行く回数が減ってます。すいません」と仰っていました。
はじめ鍼灸整骨院、おまんま食い上げの危機です。みなさん、来院して助けてください(笑)
※実在の方ですがあくまでも個人の例です。施術の効果を保証するものではありません。
専門への応用と東洋医学×身体のコツ
調子が悪くなるとはり灸を受けに来院されている30代女性。こちらも身体のコツを体系的に学ぶカリキュラム「ゆるふわ身体づくり」に参加。
始めて1ヶ月で趣味の三味線の先生に座り方を褒められたとのこと。先生に「座り方は大事だけど、なかなか変わるものではない。どうしたの?」と言われたと喜んでおられました。
さらにその数ヶ月後には、調子が良いときは背骨も少しずつ感じられてきたとのこと。そのタイミングで来院されたときに、少しアドバイスしたら、その場でさらに立ち方が劇的に変化したのを驚かれていました。
実はこの短期間にここまで変化を見せてくれて、ビックリしているのはこちらだったりします(笑)
このまま順調にトレーニングを継続できれば、次のステージに到達するのもそう遠くはなさそうです。
※実在の方ですがあくまでも個人の例です。施術の効果を保証するものではありません。
体の使い方や動き方のコツを学ぶ!
はじめ鍼灸整骨院では、このような体の使い方や動き方のコツの指導もおこなっています。
体の使い方や動き方のコツには効率の良い学び方があります。
それはですね、最初は自分の体や動きの現状を確認すること。
健康づくりや身体づくりなど、ご自分の目的に合わせて体の状態や姿勢・動きを確認するメニューがこちら!
やさしいはり灸にプラスして身体のコツを学ぶ!
体の状態を確認した後は、ご自分の目的に
施術にプラスして特別に時間をとって学びたいというやる気のある方は、痛みのはり灸プラス!や未病のはり灸プラス!をお選びください。個人レッスンも承っています。
ご興味をお持ちの方はお気軽にお問合せください!
365日24時間思い立ったらすぐ予約!