どっちが正解? 温湿布と冷湿布の使い分け

自宅でできるセルフケア

腰の痛みやひざの痛み、首の痛みなど湿布のお世話になる機会は多いですよね。そこで今回は湿布のお話をしようと思います。

湿布という字を見れば分かるように、元々は痛い部位に湿らせた布を張り付ける治療法が湿布と考えて差し支えないでしょう。では現在多く利用されているのはどのような湿布かお考えになったことはありますか?

いつも利用している湿布は(冷)湿布と温湿布とあると思います。これらは患部を冷やしたり温めたりして、症状を和らげる湿布ということですね。でも普通病院で出される湿布は痛み止めなどの消炎鎮痛薬によって痛みを和らげたり、トウガラシの成分であるカプサイシン等が入っていることで温かいように感じさせる湿布がほとんどです。よく考えてみれば、実際に冷やしたり温めたりしているわけではないんですね。もちろんそれで症状が和らぐ方は大いに利用しただければと思います。

でも、私自身は市販の湿布がかぶれやすいのと、できれば薬に頼らず実際に温める、冷やすというところからお悩み軽減を考えたいという思いを持っています。ですので、ここでは冷湿布、温湿布という言葉を「症状が出ている部位を実際に冷やしたり、温めたりする湿布」として考えていきます。

よく「冷湿布と温湿布どちらが良いのか?」というご質問をいただきます。冷湿布は足首をひねってしまった直後など患部が赤く腫れあがっているような時に有効です。部活動などで本格的にスポーツをやっているような場合は冷湿布を使う機会が多くなるでしょう。

 

一方、温湿布冷えると症状が強くなるものや慢性的な筋肉のコリなどに効果的です。

当院ではあまり難しいことを考えず、肩こりや寝違え、腰痛など日常生活で軽度に痛めたような場合、まず温めてみることをおススメしております。温めて気持ち良さがある場合には続行し、ズキズキするなど症状が強くなる場合には冷湿布に切り替えると良いでしょう。大切なことは身体が教えてくれるものです。

タイトルとURLをコピーしました