健康づくりとパフォーマンス向上の鍵:東洋医学と重心バランスの融合

はじめ鍼灸整骨院公式ブログ|健康づくりとパフォーマンス向上の鍵|東洋医学と重心バランスの融合 最新情報やイベントの告知

ようこそ!はじめ鍼灸整骨院の公式ブログへ

ようこそ、はじめ鍼灸整骨院の公式ブログへ!

このブログでは、東洋医学と重心バランスを融合させた独自のアプローチで、皆さまの健康づくりとパフォーマンス向上をサポートする情報を発信しています。

最新の健康トレンドやセルフケアの方法、姿勢改善のテクニック、さらには心身の調和を図る秘訣まで、多岐にわたるトピックを取り上げています。これらの情報で、読者の皆さまがより健康で、活力に満ちた生活を送るために少しでもお役に立ていただければとても嬉しいです!

新着記事

常に最新の情報を提供するために、私たちの新着記事をぜひご覧ください。健康に関する新しい知見や、すぐに実践できるアドバイスが満載です。

膝関節の痛みを軽減する3つの秘訣大公開!|旭川のはじめ鍼灸整骨院
膝の痛みや不調でお困りの方へ。旭川市のはじめ鍼灸整骨院が提供する効果的なケア方法の3つの秘訣を大公開。鍼灸、正しい姿勢、セルフケアの秘訣を学び、膝の健康を守りましょう。
心身の未来を引き出す!東洋医学と武術の融合から見える身体の本質
東洋医学と武術の知恵で心身のバランス調整法。現代の忙しい日常で崩れがちなバランスを整え、未来の健康とパフォーマンスを引き出すための継続的なケアの重要性を解説。痛みや不調の一時的な解決ではなく、長期的な健康を目指すための方法を紹介します。
冬に潜む不調のヒント、5年先の健康を守る知恵|体のお悩み解読
「東洋医学×武術」を大事にしているはじめ鍼灸整骨院の体のお悩み解読」シリーズ。冬の汗が春夏の体調に影響する?東洋医学の視点で体調不調の原因を紐解き、5年先の健康を守る知恵をご紹介。胃腸のバランスが気になる方は必見の内容です。
自分を大切にすることから始まる心地よい関係づくり
心地よい関係を築く鍵は、自分自身を大切にすること。はじめ鍼灸整骨院が提案する自己ケアから始める関係づくりの秘訣を紹介。日常に取り入れたいヒント満載の記事です。
鍼灸施術の未来へ|技と心が織りなす特別な下拵え
「鍼灸施術の未来へ:技と心が織りなす特別な下拵え」では、日々の施術に込めた見えない努力や患者さんの健康を支えるための哲学を紹介しています。健康の未来を一緒に考えたい方におすすめです。
2024年を越えて|伝え遺したい「未来を創るビジネスの本質」
学びを深めたい方必見!職人気質の私が半生をかけて築いたリラクセーションとバランスを基に、技術や知識を社会で活かす方法を伝える60日間の無料メール講座をご紹介します。
2025年1月号|はじめ鍼灸整骨院最新健康情報
「2025年1月号|はじめ鍼灸整骨院最新健康情報」では、新年を健やかに迎えるための健康管理のポイントや、心身のバランスを整える実践的なアドバイスをお届け。さらに、専門家向けの価値あるプログラム情報も要チェック!
年末年始のお知らせ
2024年末から新年にかけてのはじめ鍼灸整骨院の年末年始のお知らせです。
はじめ鍼灸整骨院ニュースレター|最新健康情報のバックナンバー一覧
はじめ鍼灸整骨院ニュースレターのバックナンバー。健康に関する貴重な情報が満載のニュースレターを見逃していませんか?アクティブケア、ビジネスパーソン向けの健康管理等、過去の号も含めて今すぐ確認して健康維持やパフォーマンス向上に役立ててください!
2024年12月号|はじめ鍼灸整骨院最新健康情報
寒さが本格化する季節に向けた健康ケア術やペットの訪問鍼灸最新情報をお届け!未来を見据えた心身の健康づくりを院長コラムで解説。ビジネスパーソン必見のセルフケア術も公開中。

カテゴリ別人気記事

多くの読者に支持されている人気記事もご紹介しています。最も関心の高いトピックや、実際に役立つと評判の高い記事をまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

症状別お悩み解説

こんな症状でお悩みの方へ
「はり灸ってどんなときに受けたらいいの?」そんな疑問をお持ちではないですか?実ははり灸にも得手、不得手があります。そこで当院に来院される患者様に比較的多い症状などをまとめてみました!
水が入ったように耳がふさがった感じになった方へ
耳に水が入ったように塞がる感じ、音が頭に響く感じ。突発性難聴の症状は経験したことがないとなかなか説明しづらいものです。当院の院長は自身が突発性難聴の経験者ですので安心してご相談ください。
今すぐ楽になりたい人のための腰痛&ぎっくり腰徹底解説!
腰痛やぎっくり腰は本当に煩わしいですよね?病院に行けばいいのか、鍼灸や運動でなんとかなるものなのか、ご自分では判断がつきにくいないもの。つらい腰痛・ぎっくり腰を楽にするために、次に行うべき行動をはじめ鍼灸整骨院の院長が分かりやすく解説!
めまいでお悩みの方へ
めまい、ふらつき、立ちくらみのお悩みは当院にも多くの相談が寄せられています。平衡感覚を司る耳が原因のことも多いですが、それ以外の原因もありえますので早合点は禁物。このページでは、めまいの原因や効くツボ、当院の施術についてお話ししています。
姿勢改善で痛みを予防!重心バランスで体幹を整える効果とは?
デスクワークや、猫背や反り腰。コリや痛みのきっかけになる姿勢のクセは様々。この記事では見た目が良い姿勢と体に良い姿勢を分けて考えながら、筋力でも柔軟性でもない、たった一つのことを気をつければ全てが整ってしまう。そんな秘訣について公開中!
肩が痛くて動かしにくい(四十肩の)方へ
肩が痛くて動かしにくくてお困りの方。もしかしたらそれは四十肩(五十肩)かも知れません。当院ではリハビリも含めて痛みだけでなく動きの改善も目標にはり灸をおこないます。このページでは四十肩とはどのようなものか会話形式で解説しています!
肩こり・腰痛を根本から軽減!体幹バランスカリキュラムの実践ガイド
デスクワークなど長時間同じ姿勢でいると筋肉が緊張しやすくなり肩こりや腰痛が起こりやすくなります。この記事では、肩こりや腰痛の原因とその影響について詳しく解説!具体的なエクササイズ方法からその効果を実感した成功事例までご紹介しています!
つらい頭痛をガマンしている方へ
頭痛でお悩みの方はとても多いです。病院に行っても、お薬を飲んでも変わらないなら、東洋医学的なはり灸もまた一つの手です。当院では、あなたの体のタイプを東洋医学的に判断して体のバランスを整えるはり灸をおこないます。
超簡単!今すぐできる腰を痛めない荷物の持ち方って?!
腰痛が起こりやすいにも関わらず、荷物の持ち方が危なっかしい方も少なくありません。まず、簡単にできる注意事項からはじめてみませんか?
眼精疲労について

今回のテーマは眼精疲労です。眼精疲労の原因は、視力の低下や緑内障など各種の疾患からも起こりますが、今回はそのような病気に関連していない眼精疲労のお話です。

セルフケアとエクササイズ

ゆる体操は胡散臭い?身体意識を理解する2つの方法(前編)
ゆる体操を始めた当時、私自身半信半疑でした。しかし私にとって幸いだったのは、ゆる体操に出会う前の2つの体験でした。その2つの体験談を基に、私見ながら前編ではゆる体操や身体意識を理解するための正攻法についてお話ししています!
猫背を本気で治したい方のための座り方改善のポイント
猫背改善のポイントは筋力でもストレッチでもなく身体のバランス?!リラックしてバランスの良い体の使い方を推奨するはじめ鍼灸整骨院のおすすめの座り方を大公開!筋トレやストレッチ、グッズによる猫背の対処法のメリット・デメリットも合わせて解説!
ゆる体操は胡散臭い?身体意識を理解する2つの方法(後編)
ゆる体操や身体意識を理解するには体で実感するのが正攻法。しかし後編では、身体意識を理解する正攻法ではない方法として言語化や認識の共有化をキーワードにして解説!私自身がゆる体操や身体意識を胡散臭いとからこそお話しできる内容です!
院長とゆる体操の出会い

当院では治療中もゆる体操をお話しすることが多いのに、院長とゆる体操との出会いについてまだ書いていないことに気がつきました〜。マニアックなお話なので、興味のある方だけどうぞ!

合気の核心を理解する―立ち方・歩き方という基本動作の重要性
武術の上達を目指すなら基本動作の探求がおすすめ!「自然体」や「歩く姿が武である」という言葉から、姿勢や立ち方、歩き方の重要性を解説!初心者でも役立つ武術の基礎知識を提供します。自分の体と向き合い、武術を通じて身体的な成長を目指しましょう!
技術としての合気柔術の核心~31年の稽古で到達した習得の秘訣
『合気の基本』とは何か。それだけを求めて稽古し続けて31年。新しい気づきがあればガラッと変わる可能性もありますが、今の自分が納得している稽古の考え方について、まとめておくことにしました。何かの参考になれば嬉しいです!
1回1分!簡単これだけ!健康チェック&セルフケア!
今回はケアに時間をかけたくない方向けのセルフケアをご紹介!
もしセルフケアを一つだけ選ぶならこれ!
コリや緊張で錆びついている身体を1分でチェックする方法
姿勢や動きなどの長年の習慣やクセのせいで知らない間に全身が緊張して筋肉や関節が凝り固まっている方が増えています! え?私はそんなことはない? 1〜2分の動画を見ながらシンプルな動きでチェックしてみましょう!
姿勢改善で痛みを予防!重心バランスで体幹を整える効果とは?
デスクワークや、猫背や反り腰。コリや痛みのきっかけになる姿勢のクセは様々。この記事では見た目が良い姿勢と体に良い姿勢を分けて考えながら、筋力でも柔軟性でもない、たった一つのことを気をつければ全てが整ってしまう。そんな秘訣について公開中!
武術からリハビリへ―バランスから始まる立ち方と歩き方の再構築
武術の習得プロセスをヒントにした、バランスから始まる身体エンハンスメント。弱くなった機能の回復と、身体技術の再構成で身体と心の健康を追求し、日常生活やスポーツでのパフォーマンス向上をはじめ鍼灸整骨院が全力サポートいたします!

経営者・ビジネスパーソンの方へ

ゆる体操は胡散臭い?身体意識を理解する2つの方法(前編)
ゆる体操を始めた当時、私自身半信半疑でした。しかし私にとって幸いだったのは、ゆる体操に出会う前の2つの体験でした。その2つの体験談を基に、私見ながら前編ではゆる体操や身体意識を理解するための正攻法についてお話ししています!
ゆる体操は胡散臭い?身体意識を理解する2つの方法(後編)
ゆる体操や身体意識を理解するには体で実感するのが正攻法。しかし後編では、身体意識を理解する正攻法ではない方法として言語化や認識の共有化をキーワードにして解説!私自身がゆる体操や身体意識を胡散臭いとからこそお話しできる内容です!
合気の核心を理解する―立ち方・歩き方という基本動作の重要性
武術の上達を目指すなら基本動作の探求がおすすめ!「自然体」や「歩く姿が武である」という言葉から、姿勢や立ち方、歩き方の重要性を解説!初心者でも役立つ武術の基礎知識を提供します。自分の体と向き合い、武術を通じて身体的な成長を目指しましょう!
コリや緊張で錆びついている身体を1分でチェックする方法
姿勢や動きなどの長年の習慣やクセのせいで知らない間に全身が緊張して筋肉や関節が凝り固まっている方が増えています! え?私はそんなことはない? 1〜2分の動画を見ながらシンプルな動きでチェックしてみましょう!
ビジネスマン必見!鍼灸で疲れた身心のバランスを整える3ステップ
ビジネスパーソンや共働きの働く主婦はお仕事に家事に育児に大忙し。なかなかご自分を顧みる余裕もないまま頑張り過ぎてしまう方が増えています。この記事では疲れが溜まって過労気味になっているあなたの疲労を軽くする方法を分かりやすく解説しています!
東洋医学と重心バランスで自己治癒能力を高め身体能力を引き出す3つの秘訣
はじめ鍼灸整骨院は東洋医学による鍼灸と重心バランスが専門の予約制の鍼灸整骨院。相談できる専門家が欲しいとき、これまでとは違う身体へのアプローチがしたいとき、年齢や性別に関係なく今できるセルフケアや体操を学びたいときお気軽にご相談ください!
膝関節の痛みを軽減する3つの秘訣大公開!|旭川のはじめ鍼灸整骨院
膝の痛みや不調でお困りの方へ。旭川市のはじめ鍼灸整骨院が提供する効果的なケア方法の3つの秘訣を大公開。鍼灸、正しい姿勢、セルフケアの秘訣を学び、膝の健康を守りましょう。
働く女性必見!筋トレ不要のヒップライン改善エクササイズ!
多忙な働く女性にとって健康管理に気を使うことは生活の基本。その中でもヒップラインの崩れは大きなポイントです。一般的にはヒップラインを維持するためには筋力トレーニングが必要と言われます。しかしそこに大きな盲点が隠れていることをご存知でしょうか?
立ち方や姿勢が膝・股関節に与えるリスクとは?|はじめ鍼灸整骨院
膝や股関節の痛みを感じる方へ。立ち方や姿勢が痛みの原因かもしれません。正しい姿勢と歩き方を学び、痛みを予防しましょう!
腰痛からみた動きの本質と老いと健康と
腰を痛めたせいで躊躇っていた武術の稽古。痛みが多少落ち着いたところで稽古してみたら、なんと腰の痛みが軽減!なぜそんなことが起こるのか?動きの本質と健康との関係を東洋医学の専門家が解説!

医療専門家の方へ

経絡治療の参考文献をご紹介します!

当院では、経絡治療と天地人治療という理論が施術の基本になります。

ここでは鍼灸師の仲間うちの勉強会でも利用されることの多い経絡治療の教科書について独断と偏見でご紹介しています!

もっと操体法を学ぶための参考資料!
ゆるふわ身体づくりでは操体法とゆる体操を基本にバランスの良いゆるんだ身体の動きを探求しています。そこでこのページでは操体法に関心を持たれた方のための参考資料をご紹介しています♪
2024年を越えて|伝え遺したい「未来を創るビジネスの本質」
学びを深めたい方必見!職人気質の私が半生をかけて築いたリラクセーションとバランスを基に、技術や知識を社会で活かす方法を伝える60日間の無料メール講座をご紹介します。
東洋医学と現代医学の融合|鍼灸で身心を整えるトータルケア
北海道旭川市の東洋医学と現代医学の融合で心身を整えるトータルケア。鍼灸の新しい視点から健康と美を追求する方法を詳しく解説しています!
【獣医師限定】忙しい獣医師のためのペット鍼灸の学び方
はじめ鍼灸整骨院の院長平山はじめは、獣医師と鍼灸師の資格を持って北海道で専門的にペット鍼灸を始めたパイオニア。指圧とも整体とも違う鍼灸の気持ち良さを患者さんや犬や猫などの動物さんに伝えたくて積み重ねてきたテクニックを動画で解説しています!
ペット鍼灸の世界へ!獣医師のための実践的ガイド!
ペット鍼灸の施術風景の動画をご覧いただきながら、ペットの鍼灸の概要をお話しします。今回はコーギーさんの変性性脊髄症、猫さんの慢性腎不全、ダックスフントの腰椎椎間板ヘルニアに触れながら、一般的なペットのはり灸を解説しました!
膝や股関節の痛みの真犯人?実は大腿四頭筋が原因だった!
膝や股関節の痛みの原因は実は大腿四頭筋かもしれません。なぜ大腿四頭筋に頼ると痛みが生じるのか、そのメカニズムと予防法を解説。痛みを改善し、関節に優しい動き方のポイントを紹介します。
【動画で解説!】トランポリンで自分の体の専門家を目指す方法を作成中!
「体って自分でケアできるの?」信じられないのが普通です。でもどこが痛むのかなとか、何した後に調子が悪くなるのかなとか、自分にしか感じられない情報を大切にすることで早めに対処できたり、自分でケアできるようになったり。そんなお話を動画で解説!
アクティブケアプログラムで顧客満足度を飛躍的に向上させる方法
こんにちは、はじめ鍼灸整骨院の平山はじめです。新しいブログ記事「顧客満足度が飛躍的に向上!アクティブケアプログラムの全貌」を公開しました。
ペット鍼灸の専門家が愛用する最高の鍼灸用具
はじめ鍼灸整骨院の院長平山はじめは、獣医師の資格も持ってこれまで犬猫をはじめとするペットに4175件以上鍼灸をしてきました。そんなペット鍼灸の専門家が愛用する道具を鍼からお灸用のもぐさまで初公開します。

全カテゴリ

合気道がヤラセだったら気づけなかった大切なこと
不真面目に稽古に出ていた院長が、楽しく真面目に稽古にのめり込むようになったきっかけのお話です。
ゆる体操は胡散臭い?身体意識を理解する2つの方法(前編)
ゆる体操を始めた当時、私自身半信半疑でした。しかし私にとって幸いだったのは、ゆる体操に出会う前の2つの体験でした。その2つの体験談を基に、私見ながら前編ではゆる体操や身体意識を理解するための正攻法についてお話ししています!
猫背を本気で治したい方のための座り方改善のポイント
猫背改善のポイントは筋力でもストレッチでもなく身体のバランス?!リラックしてバランスの良い体の使い方を推奨するはじめ鍼灸整骨院のおすすめの座り方を大公開!筋トレやストレッチ、グッズによる猫背の対処法のメリット・デメリットも合わせて解説!
20年目にして統一棒に乗ってみた!
ゆる体操のツールに体をリラックスさせ、軸を通すためのゆるゆる棒(統一棒)という道具があります。院長の才能のなさをさらけ出すお話しです。
ゆる体操は胡散臭い?身体意識を理解する2つの方法(後編)
ゆる体操や身体意識を理解するには体で実感するのが正攻法。しかし後編では、身体意識を理解する正攻法ではない方法として言語化や認識の共有化をキーワードにして解説!私自身がゆる体操や身体意識を胡散臭いとからこそお話しできる内容です!
院長とゆる体操の出会い

当院では治療中もゆる体操をお話しすることが多いのに、院長とゆる体操との出会いについてまだ書いていないことに気がつきました〜。マニアックなお話なので、興味のある方だけどうぞ!

こんな症状でお悩みの方へ
「はり灸ってどんなときに受けたらいいの?」そんな疑問をお持ちではないですか?実ははり灸にも得手、不得手があります。そこで当院に来院される患者様に比較的多い症状などをまとめてみました!
お忙しいあなたへ!簡単!気持ちいい!自宅でできるセルフお灸のやり方徹底解説!
鍼灸に行きたいけど行けない!でも肩こりや腰痛がつらい!そんなときは体の芯からホッとするセルフお灸!鍼灸師が準備からツボの探し方、注意事項、動画によるセルフお灸マニュアルまで徹底的に解説!自宅でセルフお灸を始めるならこのページで全てOK!
水が入ったように耳がふさがった感じになった方へ
耳に水が入ったように塞がる感じ、音が頭に響く感じ。突発性難聴の症状は経験したことがないとなかなか説明しづらいものです。当院の院長は自身が突発性難聴の経験者ですので安心してご相談ください。
健康づくりとパフォーマンス向上の鍵:東洋医学と重心バランスの融合
北海道旭川市のはじめ鍼灸整骨院の公式ブログ。東洋医学と重心バランスを融合させた独自のアプローチで健康づくりとパフォーマンス向上をサポートする情報を発信中!最新の健康トレンドやセルフケアの方法、姿勢改善から心身の調和を図る秘訣まで取り上げます!

カテゴリ一覧

タイトルとURLをコピーしました