大切なペットのライフステージ別健康管理をお伝えします!

ワンちゃんや猫ちゃんのライフステージ

ワンちゃんや猫さんにはライフステージがあります。

生後すぐから1年くらいまでの幼年期。

1年後くらいから10〜11歳くらいまでの成年期。

そしてそれ以降の老年期=シニア期。

もっと細かく分けるケースもありますが、大きく体のステージが変わるこの3つの時期で、生活や健康管理のポイントを押さえるのがおすすめです!

ペットの鍼灸師が要点を超解説!

実は、はじめ鍼灸整骨院の院長平山はじめは鍼灸マッサージ師と柔道整復師の資格に加えて、獣医師の資格も持っています。

獣医師と鍼灸師の資格を持って、北海道でペットに鍼灸を始めた草分け的な存在でもあります。

このカテゴリでは、そんなペットの鍼灸師が、大切にするワンちゃん・猫ちゃんの健康管理のポイントを徹底的に解説しています!

お知らせ

無料動画も!便利でお得なはじめ鍼灸整骨院の公式LINE!

旭川市のはじめ鍼灸整骨院の公式LINEでは、無料動画のプレゼントや東洋医学体質判断ゲーム、クーポン配布など便利でお得な情報がいっぱい!しかもお問合せも簡単!はじめ鍼灸整骨院の公式LINEはこちらからお友達追加していただけます!
動画

鍼灸の真髄に迫る!5つの国家資格を持つ鍼灸師が明かす中国生まれ日本育ちの鍼灸の魅力!

旭川市のはじめ鍼灸整骨院では、中国生まれ日本育ちの東洋医学やはり灸を大切にしています。今回は、5つの国家資格を持つ院長の平山はじめが、日本育ちの東洋医学に惹かれたのか、その理由を動画で解説しています!
動画

【獣医師限定】忙しい獣医師のためのペット鍼灸の学び方

はじめ鍼灸整骨院の院長平山はじめは、獣医師と鍼灸師の資格を持って北海道で専門的にペット鍼灸を始めたパイオニア。指圧とも整体とも違う鍼灸の気持ち良さを患者さんや犬や猫などの動物さんに伝えたくて積み重ねてきたテクニックを動画で解説しています!
動画

ペット鍼灸の世界へ!獣医師のための実践的ガイド!

ペット鍼灸の施術風景の動画をご覧いただきながら、ペットの鍼灸の概要をお話しします。今回はコーギーさんの変性性脊髄症、猫さんの慢性腎不全、ダックスフントの腰椎椎間板ヘルニアに触れながら、一般的なペットのはり灸を解説しました!
東洋医学

【獣医師限定】片手をフリーにして鍼を管に戻す方法!

なかなか専門で学ぶ機会はないけれど、鍼灸に関心がある獣医師は少なくありません。ここではそんな獣医師のためにペットのはり灸の技術向上に役立つヒントをお話しています。今回は、片手をフリーにしたまま鍼を管に戻す方法についてお話しています!
動画

【動画で解説!】病気?ケガ?健康管理?動物はり灸がおすすめなのはどんなとき?

ワンちゃんや猫さんにはり灸?!興味はあるけど、どんなときに受けたらいいのか分からない。そうですよね。というわけで、今回は動物はり灸をおすすめの状態、タイミングを人と動物にはり灸をする獣医師であり鍼灸師の平山はじめが動画で解説しています!
ペットの健康管理

犬と猫の比較でわかる!ペットをお迎えする前に確認したい大切なこと

犬や猫を飼っているとライフステージに沿った生活のポイントに気をつけると暮らしやすさが格段に変わります!今回はペットをお迎えする前に確認しておきたい、幼年期のポイントについて子犬、子猫の違いを比較しながらお話しています!
ペットの健康管理

ペットの鍼灸師が選ぶシニアのペットの健康管理に大切な3つのポイント

ワンちゃん、猫ちゃんのライフステージ別の健康管理や生活の知恵を獣医師の資格も持つペットの鍼灸師が解説。今回は10〜11歳以降くらいのシニアのペットの健康管理がテーマ。注意したい状態、健康診断の受け方、日々のケアの方法についてお話しています!
ペットの健康管理

犬と猫の比較でわかる!成年期のペットとの生活をもう一度確認しよう!

犬と猫。案外、一緒くたにされてしまうことも多いのですが、元々の習性や性格は違うところも多いのです。今回は去勢・避妊手術後の1歳くらいから10歳前後くらいの成年期の暮らし・生活のヒントについてお話しします!
ペットの健康管理

イヌは集団生活、ネコは一人暮らしが元々の習慣

イヌは元々団体行動が、ネコは一人での行動が元々得意です。でもそんな元々の習慣に背いて、ワンちゃんや猫さんに無理強いしてませんか? それぞれが持っている元々の性質に目を向けると、少し呼吸が楽になるかも知れませんよ!