10歳超えたら動物さんにも健康管理の鍼灸を!

1分で分かる動物はり灸!

え?! 動物にはり灸??
いきなり聞いたらびっくりしますよね。

初めまして! はじめ鍼灸整骨院の院長で、たいせつ動物病院東洋医療科科長の平山はじめです!
鍼灸師ですが、獣医師資格も持っており、旭川市のたいせつ動物病院で動物さんへの鍼灸をおこなっています。
そうは言ってもどんなときはり灸を受けたらいいか分からないよって?
そうですよね。ではあなたはどんなときマッサージやはり灸を受けたくなりますか?
疲れたとき? 痛いとき? 調子が悪いとき?
犬や猫の動物さんだって同じです。
犬さんや猫さんだって年をとって来れば、体はこわばってきますし、腰が痛くなったりもします。
はり灸は調子が悪いときももちろんですが、特に調子が悪くなる前の健康維持に本領を発揮します!
なので、おうちの犬さんや猫さんが10歳を超えたら健康管理のはり灸を考えましょう!
もしおうちの犬さんや猫さんが10歳を超えて、流石に若い頃より元気がなくなったと感じたら、動物はり灸開始のタイミングです!
口はばったいようですが、実は鍼灸師と獣医師の資格を両方とも持っている人というのは、北海道には恐らく私1人。日本全国でも本当に数が少ないです。

自分で言うのもなんですが、動物病院の診療でなく、人と動物へのはり灸をメインに研鑽している鍼灸師&獣医師はさらに希少種だと思います!(笑)
そんな貴重な、確かな技術を持っている動物さんへのはり灸を北海道旭川市で受けられます!
はじめ鍼灸整骨院にて人にもはり灸をおこなっていますので、動物はり灸は1日に3件限定です。
そのためご希望の日時にご予約いただけないこともありえます。少しでもご興味・ご関心を持たれましたら、今すぐご予約ください!
もちろんキャンセルやご予約日時の変更も承ります! お気軽にご連絡ください!

概要をお分かりいただいたところで、ゆっくりと健康管理の動物はり灸のお話をしていきます!
人が受けて気持ち良いはり灸を動物さんにも

最近、犬さんや猫さんの飼い主さんとお話をしていると、病気やケガになったときのお薬や手術だけでなく、病気やケガになりにくくするための予防や健康維持として何かできることを探しておられる方が本当に増えました。
ご家庭で飼われている動物さんがペットという位置付けから家族へと変わってきたことを強く感じます。
動物さんがご家族だからこそ、病気やケガになってしまうのは本当にいたたまれないですよね?
きっとあなたも同じように感じられていると思います。
そんなときに東洋医学だからこそできることがあります。
それが、たいせつ動物病院東洋医療科の動物はり灸です!
とは言っても、どんなときに動物はり灸を考えたらいいのか分かりませんよね?
10歳超えたら動物はり灸を!

まずはご自身に置き換えて考えてみましょう。
あなたはどんなときにマッサージやはり灸を受けたくなりますか?
痛いとき? 体調が悪いとき? 疲れたとき? 体がこって強張るとき?
そうですよね。これ、動物さんだって同じなんです。
痛いとき、つらいとき、体が強張ってるときは動物さんだって楽になりたいんです!
でも、病気やケガさえなければ若い動物さんは人よりも体がこったり強張ったりしにくいです。
では、どんなときに体がこったり強張ったりしてくるか?
これも人と同じです。年を取ってくるとこったり強張ったりしてくるんですね。
そうなってくると、運動能力も血流も落ちてきて、病気にもケガにもなりやすくなります。
このように動物さんの体に変化が見られる年齢はいくつくらいかというと、それが10歳くらいなんです。
10歳くらいの犬さんや猫さんで、検査しても問題はみられないけど、こんな症状がみられることがあります。

思い当たることはありませんか?
これらの理由を年齢だからで、済ませてはいけません。
こんな症状が1つでもみられたら動物はり灸開始のタイミングです!
これらの症状は放置すると悪化する一方です。
これ以上、悪化する前に始めましょう!
そんなこと言ったって、はり灸でしょ?
痛そうで熱そうだし、うちの子が大人しく受けてくれるかしら?
そんな声が聞こえます。
うちの子が大人しくしてるかしら?

大人しく受けてくれるか、確かに大きな問題ですよね。
もちろんこれまではり灸を諦めた子が全くいなかったわけではありません。
飼い主さんを守るために飼い主さんとお話をするだけでお口が出てしまう子や、飼い主さんに撫でられることすら怯えてしまう子は、はり灸を諦めたこともあります。
私が動物さんに本格的にはり灸をするようになって十数年。少なく見積もっても数千回ははり灸をしていますが、そのように本当にはり灸ができなかった子は片手の指で数えられるほどです。
人のことが好きな子や、撫でられるのが好きな子ならまず大丈夫! 問題ありません!

動いてしまって多少時間はかかることはありますが、はり灸は問題なくできる場合がほとんどです!
基本的には、飼い主さんにはり灸にお立ち会いいただいて、動物さんを支えるお手伝いをお願いしています。
飼い主さんが一緒にいるだけで落ち着いている子も多いものです。
次にご心配な点はなんでしょう?
本当に効果はあるの?
そうですよね。それでは、効果のお話をしましょう。
気持ち良さを伝えるための動物はり灸

この記事をお読みいただいた方にウソはつきたくないので正直に言います。
実は、動物さんへのはり灸は人へのはり灸よりも難易度が高いと感じています。
なぜだと思いますか?
答えは簡単!
人はご自分の痛いところや体調を話してくれますが、動物さんは自分から教えてくれないからです。
全部こちらが確認するしかありません。
そして確認した結果、例えば足のツボをはり灸したいと思っても、じっとしててくれるとは限らないからです。
だから簡単に効果があるよと安請け合いはできません。
それでも、私は動物さんにはり灸をしてあげたいと思っています。
なぜなら、鍼灸師としてはり灸が効いたときの気持ち良さを身をもって知っているからです。

この気持ち良さを少しでも動物さんに感じて欲しいんです。
これを言えるのは、世界広しと言えど、人と動物さんの両方にはり灸をしている鍼灸師、つまり私、平山はじめだけです。
そんな私にお手伝いできることがあるのなら、及ばずながらできる限りのお手伝いをさせていただきます。
少しでも気持ち良さを感じてもらって、楽になってもらえるように必死です。
だから、こんな思いが動物さんに届いたと感じたときは本当に泣きそうになります。
このページの写真はそんなときに撮影された動物さんたちです。
見逃した方は是非もう一度ご確認ください!
動物はり灸の効果とは?

動物はり灸の効果は、これらの写真に全てあらわれています。
いかがですか?
みんな、素敵なお顔してるでしょ?
もちろん全ての子がこのようないいお顔をしてくれるとは限りません。
突然ですが、一つクイズです。
はり灸中、犬さんで大人しくしてくれる子と猫さんで大人しくしてくれる子を比べるとどちらがより大人しいと思いますか?
↓↓↓↓↓↓↓
正解は、猫さんです!
ちょっと意外ですよね?
犬さんでも猫さんでもはり灸を気に入ってくれる子は少なくありません。
ところが、はり灸を気に入ってくれた猫さんは動物はり灸のスペースに着いて、キャリーから出してもらいますよね。するとトコトコ歩いて私の傍に来て、クルッと背中を向けて座ります。まるで「早くはり灸しろ!」と言わんばかりです。

そんな様子をみていた飼い主さんの一言が秀逸でした。
一人でも多くこんな気持ち良いお顔を見せてくれるよういつも精一杯やっています。
そうすると、結果としていろいろな嬉しい声をいただけることも多くなります。
そんな嬉しい声もご覧いただきましょう!
こんな声が届いてます!


それでは、どんな人が動物はり灸をやっているのか、ちょっとだけ自己紹介。
こんな人が施術してます!

私は、獣医学を学んでいた大学生時代、合気柔術という武道を始めました。
合気柔術なんて分からないですよね? 合気道の親戚と考えてもらえば間違いありません。
その稽古の最中、突然身体や動き、技の質が根本から変わる経験を何度もしたんです。
動きのコツとか、体のバランスって本当に大事!
ということを身をもって経験したんです。
そして、こんな身体とか動きを大事にできる医学は何かと私は考えました。
どうしても西洋医学だとは思えず、東洋医学に惹かれていったんです。

こりゃ手術や薬をやっている場合じゃないかもってね(笑)
大学卒業後も紆余曲折しつつ、はり灸の専門学校に入学した私は、はり灸の気持ち良さと奥深さに出逢います。

これが本当に体に染み入るように気持ち良かったんですよ!
そのはり灸の気持ち良さを一人でも多くの人や動物さんにお伝えするということが私の目標の一つになりました。
そして現在は、はじめ鍼灸整骨院では人に、旭川市のたいせつ動物病院で動物さんにはり灸をおこなっているという訳です。
全国的にみても、鍼灸師と獣医師の両方の資格を持って動物さんにはり灸をしている人は本当に少ないです。
ましてや、動物さんへの診療の片手間ではなく、はり灸を自分の生活の中心にしている獣医師は更に数が少ないはずです。
そんな確かな東洋医学の知識とはり灸の技術で、少しでも気持ち良さを感じてもらえるように、少しでも楽になってもらえるように願いながら、日々動物さんへのはり灸をおこなっています。
動物はり灸の施術料

気になる料金ですが、今はじめ鍼灸整骨院で人にはり灸をすると3500〜6000円くらいです。
人の鍼灸師はたくさんいますが、動物はり灸をやっている獣医師は本当に少ないです。
鍼灸師は専門学校で資格が取れますが、獣医師は大学での専門教育が必要です。
動物はり灸をやっている獣医師は普通は鍼灸の資格を取得するのではなく、セミナーなどで勉強するだけで鍼灸をおこなっています。その意味で鍼灸師と獣医師の資格を併せ持った者がおこなう動物はり灸は全国的に見てもとても希少です。
正直、MRIやCTなどの高額な診断機器なんかよりずっと数は少ないと思います。
そんな確かな東洋医学の知識とはり灸の技術による動物さんへのはり灸を北海道旭川市で受けられるんです。
おいくらくらいだと思いますか?
そんな動物さんへのはり灸の施術料はこちら!

施術料をご確認いただいたところで、動物はり灸をおすすめの方や注意事項などをご覧いただきましょう!
動物はり灸がおすすめの方、おすすめでない方
動物はり灸はこんな方には特におすすめです!
- 大切な家族である動物さんの健康増進を図りたい方
- ご家族である動物さんがそろそろ10歳になる方
- ご家族である動物さんのケアを定期的におこないたい方
- 病気とは言えないまでも、おうちの動物さんにどこか気になるところがある方
- 動物さんの病気やケガの場合、痛みの軽減や食欲増進などの状態改善を目安にできる方
- 施術中、お話をしたい方
- はり灸や東洋医学にご興味がある方
一方で、残念ながら、こんな方にはご縁がないかも知れません。
- 腫瘍など西洋医学でも難しい病気やケガが動物はり灸で手品か魔法のように治るかもとお考えの方(当たり前ですが、そんなことはありません)
- ご自分の思い通りに施術して欲しい方(動物はり灸では、全身をみて、この子に最善と思われるツボや施術を東洋医学的に組み立てます。痛いところだけ施術したり、ご希望の施術のみおこなうことは致しません。)
- ご自宅での動物さんの状態・様子を観察・説明する気が全くない方(動物さんはお話ししてくれないため、飼い主様・オーナー様のお話がとても重要です!)
動物はり灸の注意事項をまとめました♪
動物はり灸を受ける際の注意事項はこちらです。今一度ご確認ください!
- 動物はり灸はたいせつ動物病院での施術です。はじめ鍼灸整骨院では受けられません。
- かかりつけの動物病院を変える必要はありませんし、お薬も飲み続けて問題ありません。
- 施術の際は、動物さんを支えるお手伝いをお願いします。
- 施術の際には、初診料や再診料が必要となります。
- 動物さんの体力が極度に衰えている場合には、動物さんの状態が落ち着いてからにしましょう。
- 腰部の椎間板ヘルニア等は受傷早期からおこなう方が改善の可能性が高まります。
ご予約は今すぐ!

大切なので、もう一度言います。動物さんのはり灸は人のはり灸よりも難しい面があります。
動物さんの気持ち良さそうなお顔を見るために、一緒に考えて協力していきましょう!
初めてのとき、私「猫にはり灸なんてかわいそう」と思って涙ぐんでいたんですよ。なんかバカみたい(笑)