お知らせ自分で使ってる物だけ!院長おすすめ特選グッズ! 院長自身が健康管理のために使う頻度が高いグッズをご紹介! 普段からゆる体操から、ストレッチ、呼吸法までおこなっている院長も体調を崩すときはあります。そんなときに院長自身が実際に利用しているグッズを紹介します!2022.06.182022.06.19お知らせ自宅でできるセルフケア
動画【動画で解説!】トランポリンで自分の体の専門家を目指す方法を作成中! 「体って自分でケアできるの?」信じられないのが普通です。でもどこが痛むのかなとか、何した後に調子が悪くなるのかなとか、自分にしか感じられない情報を大切にすることで早めに対処できたり、自分でケアできるようになったり。そんなお話を動画で解説!2022.05.03動画体と動きが変わる健康づくり
動画【動画で解説!】身体の芯の根が深い緊張や疲れを軽くする方法 浅い部分の疲れは比較的軽くなりやすいのですが再発しやすい特徴が。この浅い疲れが残っているとバリアの働きをして、深い疲れが軽くなりにくくなってしまいます。そこで、身体の芯の根が深い緊張や疲れを軽くする方法をはじめ鍼灸整骨院の院長が動画で解説!2022.04.072022.04.08動画体と動きが変わる健康づくり全身・内臓症状・体のお悩み
動画【動画で解説!】選ぶならどっち?筋力頼りの体と深くリラックスした体のメリットとデメリット! 「あ〜、肩こった」思い当たる方は手をあげてください!肩こりになりやすい人とそうでない人の違いは、生まれつきの体質ではありません。実はその違いは体との向き合い方やコントロールの方法の違いにあります。そんな体との向き合い方の違いを動画解説します!2022.03.122022.03.17動画体と動きが変わる健康づくり
体と動きが変わる健康づくり当院で考えるセルフケアの能力とは? セルフケアはしたいけど、方法が分からない。そんな方が多いので、今回はセルフケアのポイントをまとめてみました!2020.03.212021.09.19体と動きが変わる健康づくり
体と動きが変わる健康づくりあなたは立つことができますか? あなたは本当に立てていますか? どういう立ち方が良い立ち方か考えてみましょう!2019.01.212021.04.16体と動きが変わる健康づくり
体と動きが変わる健康づくり座り方を考えてみませんか?(その1) みなさんは座り方を考えてみたことはおありでしょうか? 今回はゆる体操から座り方を考えてみようと思います。2019.02.182021.04.16体と動きが変わる健康づくり
体と動きが変わる健康づくりもっと体を感じるために♪ 身体をリラックスさせるための第一歩は、自分が緊張していることを知ることです。では、次の一歩はどうしましょうか? 今回はそんなお話です。2018.10.15体と動きが変わる健康づくり
体と動きが変わる健康づくり体が緊張しているとどうなるの? 多少体が緊張してたって、大きな影響がなければ問題ないんじゃない?そうお考えの方もいらっしゃると思います。今回は、体が緊張していることで発生する影響について書いてみました。2018.09.03体と動きが変わる健康づくり