健康的な姿勢を取り戻す!体幹バランスと背骨のリラックス法

健康的な姿勢を取り戻す!|体幹バランスと背骨のリラックス法|旭川市のはじめ鍼灸整骨院 姿勢・体幹バランス

先日、以前に「ストレス管理とパフォーマンス向上のための体幹バランスカリキュラム(旧称:ゆるふわ身体づくり)」を受けられていた方の復習セッションを行いました。この復習セッションでは、体幹バランスと背骨の関係について改めて深く探求しました。

今回はその内容についてお話しします。

バランスを思い出すための復習セッション

本編の受講中は、指導者の目から見てもリラックスしてバランス良い姿勢や身体コントロールになっていたのですが、しばらく期間が空いたことで改めて課題が見えてきたようです。

元々、緊張しやすくなってしまうこともあり、習い事の本番が近くなって肩から背中の上の方のコリや張りが気になるようになってきたとのことで復習セッションを希望されました。

立位や座位で筋肉の緊張具合やバランスを確認すると、一見バランスは取れているようですが体幹が丸太のように固まってしまっているのが見て取れました。

健康的な姿勢の作り方を学ぶ:マナー教室では学べない秘密

典型的な見た目は良くて、体には悪い姿勢です

カリキュラムのセオリーでは比較的感覚が鋭い部分や体の外側の緊張からほぐしていきます。コントロールしやすい部分を先にゆるめ、そこから苦手な部分のリラックスを少しずつ進めていくのがコツなのです。

一方でこの方は既に一定レベルまで学習した経験者です。しかも自宅で自分なりに身体を動かす習慣もできているということなので、少し身体の奥のバランスを思い出してもらうことから始めることにしました。

椅子に腰掛けながら背骨周りをリラックスさせつつバランスを整えていきます。立位だと脚が加わるので、慣れないうちは座位の方が体幹の筋肉をリラックスさせやすいのです。

今回は特に体幹の上の方に注意を向けながら意識を高めてもらいます。復習セッションの1日前にも鍼灸をおこなった甲斐もあってか、思ったよりスムーズに緊張が抜けていきます。

ご本人もその変化を実感していて、このときにいただいた感想が秀逸でした。

リラックスした本当の意味での「背すじを伸ばす」

「背すじが本当の意味で伸びている気がする。普段は背すじを伸ばそうとしても腰が反ったりして体が緊張してしまうのに。」

そうなんです。全身をリラックスさせながら上下に軸を通していくのが背すじを伸ばす本当の意味なんです。

これが体に良い姿勢の作り方の基本であり秘訣です。

礼とか姿勢とか、マナーを指導する教室等もありますが、この部分が抜けてしまうことが多いんですね。なぜならバランスとリラックスの関係を指導者自身が突き詰めて研究していないからです。

そういう指導を受けてしまうと、見た目は良いですが体はつらい姿勢になったり、緊張している状態で頑張ってしまうなんてことが多くなってしまうのです。

動きながらも崩れないバランスとリラックス

このリラックスしてバランスが取れた状態で、呼吸法を利用して体幹を内側からリラックスさせていきます。その後さらに下腹への意識を高めることで、上がっていた緊張を下ろしていきます。

ここまでで、かなり良い状態になってきました。その状態を十分に味わってもらってから、背骨をリラックスさせたまま立ってもらいます。

これが案外難しいのです。

バランスよくリラックスして座れていても、体を動かして立ち上がろうとすると姿勢が崩れて緊張してしまいやすいのです。

何回か試しながら、重心の位置や骨盤、膝の角度などを修正すると次のような感想を述べてくれました。

「先日、鍼灸を受けた直後は腰が軽かったんですけど、しばらくするとなんか違和感を感じ始めて。それがさっきまであったんですけど、今は腰がすごく楽です!」

これもめっちゃ大事な感想で、大切な意味が隠れています。

リラックスした姿勢が持続する秘訣

実はこの感想は鍼灸をしてリラックスしていたのに、自分で姿勢のバランスを崩してしまい、筋肉が緊張して痛みや違和感に繋がっていたという証拠です。

普通は数十分のセッションでそこまで実感できることは少ないのですが、さすがです。ちゃんと以前に習得した経験や感覚が残っているのですね。

実はこれらの体幹バランスや背骨のリラックスは、どなたも赤ちゃんの時代はできていたのです。それが成長するにつれて、緊張が強くなり筋肉が固まってこれらのバランスやリラクセーションを忘れてしまうのです。

それが物心ついてから一度でも習得し思い出すことで、身体にもココロにも優しい姿勢を再現しやすくなるのです。

あなたは、そんな体幹バランスカリキュラムに関心はありませんか?

詳しく確認したい方は、下のリンクからどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました