ゆる体操

動画・ライブ配信アーカイブ

【動画で解説!】選ぶならどっち?筋力頼りの体と深くリラックスした体のメリットとデメリット!

「あ〜、肩こった」思い当たる方は手をあげてください!肩こりになりやすい人とそうでない人の違いは、生まれつきの体質ではありません。実はその違いは体との向き合い方やコントロールの方法の違いにあります。そんな体との向き合い方の違いを動画解説します!
姿勢・体幹バランス

体と軸を感じる15分! ゆるふわトランポリンベーシック

この記事では、院長平山はじめが「自分で買うならこの辺りが選択肢になる」というトランポリンをプロモーションしています。はじめ鍼灸整骨院では、あなたに明るく楽しくご自分の体と向き合っていただきたい!そう強く願っています。そのために一番大事なのは、丁...
院長おすすめ!当院の利用法

当院で考えるセルフケアの能力とは?

セルフケアはしたいけど、方法が分からない。そんな方が多いので、今回はセルフケアのポイントをまとめてみました!
はじめ院長のコラム記事一覧

獣医師が鍼灸整骨院の院長をしているワケ

旭川市のはじめ鍼灸整骨院の院長平山はじめは獣医師資格を持っているのに鍼灸師として活動しています。なぜ東洋医学なのか? どこで道を踏み外してしまったのか? そしてどこへ向かうのか? 会話形式で赤裸々に語ります!
院長おすすめ!当院の利用法

当院で首と腰の状態を確認する理由(その3・ゆる体操・操体法編)

当院では、首と腰の状態を確認した上で治療方針を考えます。3回目の今回は、ゆる体操と操体法からお話しします。
姿勢・体幹バランス

ゆる体操は胡散臭い?身体意識を理解する2つの方法(前編)

ゆる体操を始めた当時、私自身半信半疑でした。しかし私にとって幸いだったのは、ゆる体操に出会う前の2つの体験でした。その2つの体験談を基に、私見ながら前編ではゆる体操や身体意識を理解するための正攻法についてお話ししています!
姿勢・体幹バランス

院長とゆる体操の出会い

当院では治療中もゆる体操をお話しすることが多いのに、院長とゆる体操との出会いについてまだ書いていないことに気がつきました〜。マニアックなお話なので、興味のある方だけどうぞ!

腰痛・骨盤調整

座り方を考えてみませんか?(その2)

座り方のお話しの2回目。猫背や反り腰、重心と体の関係などについて書いています。
腰痛・骨盤調整

座り方を考えてみませんか?(その1)

みなさんは座り方を考えてみたことはおありでしょうか? 今回はゆる体操から座り方を考えてみようと思います。
膝・股関節

O脚と筋力の関係は?

当院ではO脚の原因は、体と重心の関係や体の使い方などから考えていきますが、今回はO脚と筋力の関係を考えていきます。