セキや喘息の考え方

上半身

咳・喘息

ご存知のようにセキや喘息は、起こると大変苦しいものです。
カゼの際や、気管支炎や肺炎、アレルギーなどに関連して発症することもあります。
今回は、東洋医学ではセキや喘息をどのように考えるのか見ていきましょう。

経絡治療という東洋医学的なはり灸の考え方では、主に肺や呼吸系のエネルギーの量の異常でセキや喘息が発症すると考えています。

一般にカゼの初期には、肺・呼吸器系のエネルギーが不足すると考えます。そうすると例えば頭痛、肩こり、発熱などと共にセキを含む呼吸器系の症状が出やすくなります。

逆に肺のエネルギーが過剰になってセキや喘息になるケースも考えられます。例えば、カゼを引いたあと他の症状は治まったのにセキだけが残るような場合や喘息の場合などが該当します。経絡治療では、このケースの場合、どの内臓のエネルギーが不足しているかを重要視します。他の内臓のエネルギーの不足が肺や呼吸器系に悪さをしていると考えるのです。このような場合、東洋医学的には胃腸などの消化器系や肝臓・血液系のエネルギーが不足していると考えられることが多いです。

当院のはり灸ではこのようなエネルギーのアンバランスを調整していくのですが、治療後、呼吸が楽になったことを実感される方も少なくありません。はり灸に呼吸器系の症状というイメージはあまりないかも知れませんが、セキや喘息にお悩みの方もお気軽にご相談ください。

【はじめ鍼灸整骨院公式サイトへのリンク】

・内臓や体質のお悩み


タイトルとURLをコピーしました