動画・ライブ配信アーカイブ【動画で解説!】意外とうるさい?平山はじめの突発性難聴体験談! プールで耳に水が入ったみたいに、耳がボーッとする。加えて、耳から入る音が頭に響くし痛む。それが私が体験した突発性難聴。意外にうるさい。それが第一印象でした。鍼灸師である私が、このとき服薬に加えておこなった対処法について動画で解説! 2022.03.17 2024.11.29動画・ライブ配信アーカイブ
院長おすすめ!当院の利用法【動画でご案内】早わかり!はじめ鍼灸整骨院! はじめ鍼灸整骨院のライブ配信風ご案内動画。当院は疲れ・肩こり・腰痛を始めとするいろいろなお悩みに、はり灸を大切にして施術している鍼灸整骨院です。ただ施術するだけの鍼灸整骨院ではありません。「どういうこと?」と少しでも思ったら今すぐチェック! 2022.04.05 2024.10.29院長おすすめ!当院の利用法東洋医学・生理学・セルフケア記事一覧動画・ライブ配信アーカイブ
院長おすすめ!当院の利用法【動画で解説!】はり灸・漢方薬 東洋医学って効くまでに時間がかかるって本当? 東洋医学は時間がかかる。そう思っている人はとても多いもの。もちろん腰を据えてかからなくてはいけない時はあります。でも体の変化は案外早く実感できることがあるんです。そのポイントは……?東洋医学による体の変化を実感するコツを鍼灸師が動画で解説! 2022.03.17 2024.10.29院長おすすめ!当院の利用法東洋医学・生理学・セルフケア記事一覧動画・ライブ配信アーカイブ
院長おすすめ!当院の利用法【動画で解説!】コリ・痛み・不調・ケガ 東洋医学と身体のコツがなぜ必要か? 肩こり・腰痛・疲れなど体の悩みは尽きないもの。私は鍼灸師なので東洋医学の素晴らしさや可能性を強く感じています。一方で東洋医学には足りない部分も。それが身体のコツ!東洋医学と身体のコツがどのような関係を持つのか院長平山はじめが動画で解説! 2022.03.17 2024.10.29院長おすすめ!当院の利用法東洋医学・生理学・セルフケア記事一覧動画・ライブ配信アーカイブ
動画・ライブ配信アーカイブ【動画で解説!】人のはり灸と動物はり灸を比べてみるよ! 鍼灸師の資格と、獣医師の資格と両方持った上で、人にも動物にもはり灸をしてる人って実はとても少ない。というわけで人のはり灸と動物(ワンちゃん・猫さん)のはり灸を比べながら動画で解説!さらに今回は猫さんの施術風景の動画もお見せします! 2022.04.25 2024.10.29動画・ライブ配信アーカイブペットの健康管理
東洋医学・生理学・セルフケア記事一覧楽しく分かりやすく学びたい鍼灸学生のための生理学超解説!(1ーA生理機能の特徴) 院長の平山はじめは、鍼灸師でもありますが実は獣医師でもあります。専門学校時代、クラスメートに頼まれ授業外で生理学のレッスンをすることに。その時の経験を基に国家試験を攻略したい鍼灸学生のための生理学のオンライン勉強会を始めます! 2022.04.25 2024.10.29東洋医学・生理学・セルフケア記事一覧動画・ライブ配信アーカイブ
東洋医学・生理学・セルフケア記事一覧【動画で解説!】なぜそんなこと聞くの?!初めてのはり灸であれこれ伺う理由教えちゃいます! 「はり灸って怖い!」鍼灸師である私自身も専門学校に入学するまでそう思ってました!というわけで、はり灸に関心はあるけど二の足を踏んでいるあなたへのメッセージ!初めてのはり灸ではどういうお話を伺うのか、そしてそれらを確認する理由を鍼灸師が解説! 2022.04.17 2024.10.29東洋医学・生理学・セルフケア記事一覧動画・ライブ配信アーカイブ
東洋医学・生理学・セルフケア記事一覧【動画で解説!】東洋医学的な鍼灸では痛む部位への施術を優先しないってホント?! 鍼灸院に行って、痛みがある部位に施術しないと言われたら、あなたはどのように感じますか?実は私が実践している鍼灸の流派は、痛む部位への施術よりも大切にしていることがあります。すぐにはイメージしにくい東洋医学について鍼灸師が動画で解説してます! 2022.04.17 2024.10.29東洋医学・生理学・セルフケア記事一覧動画・ライブ配信アーカイブ
動画・ライブ配信アーカイブ【動画で解説!】病気?ケガ?健康管理?動物はり灸がおすすめなのはどんなとき? ワンちゃんや猫さんにはり灸?!興味はあるけど、どんなときに受けたらいいのか分からない。そうですよね。というわけで、今回は動物はり灸をおすすめの状態、タイミングを人と動物にはり灸をする獣医師であり鍼灸師の平山はじめが動画で解説しています! 2022.04.05 2024.10.29動画・ライブ配信アーカイブペットの健康管理
東洋医学・生理学・セルフケア記事一覧【動画で解説!】臓のエネルギー不足で見えてくる!ツボと漢方薬の選び方! 実は同じ東洋医学でもはり灸と漢方薬は別の考え方で使われることが多いのをご存知でしたか?当院のはり灸で大事にしている五臓六腑とか体の流れ(経絡)と漢方薬を関連づける考え方もあるんです!鍼灸と漢方薬を繋げて考えるコツについて鍼灸師が動画で解説! 2022.03.09 2024.10.29東洋医学・生理学・セルフケア記事一覧