動画【動画で解説!】ツボの選び方から考える東洋医学のキホンのキ! 鍼灸師がどのようにツボを選んでいるかご存知ですか? こってるところ、押して痛むところではないツボが大事だと言ったら、驚かれるでしょうか? この記事では全身のバランス調整を大事にしている鍼灸師がツボの選び方について動画で解説しています!2022.03.09動画東洋医学
鍼灸師向け経絡治療の参考文献をご紹介します!当院では、経絡治療と天地人治療という理論が施術の基本になります。ここでは鍼灸師の仲間うちの勉強会でも利用されることの多い経絡治療の教科書について独断と偏見でご紹介しています!2020.03.232021.08.07鍼灸師向け
頭・首東洋医学で頭痛を考えてみよう!(その2・カゼの場合) 今回は、頭痛の中でもカゼを取り上げます。当院では特にご希望があれば、はり灸でカゼの治療もおこなっています。2018.12.242021.08.04頭・首症状・体のお悩み
頭・首東洋医学で頭痛を考えてみよう!(その4・偏頭痛) 今回は、頭痛の中でも特に悩まれている方が多い偏頭痛を取り上げます。首や肩のコリと関係していることが多いものです。2019.01.142021.08.04頭・首症状・体のお悩み
東洋医学共通言語としての脈診 今回は、先週のはり灸治療の研修で感じた、脈診についての雑感です。みなさんは脈診て聞いたことはありますか? 当院でも東洋医学的にはり灸をおこなおうとするときには、体の状態を判断したり、使うツボを選ぶために脈を見ているんですよ。2018.04.04東洋医学
東洋医学東洋医学の脈診について この記事をお読みいただく人の中には、はり灸院で脈を診てもらったことがある方もいらっしゃるかも知れません。その脈診ではり灸師が何を確認しているのかお話します。2018.04.04東洋医学