頭・首【動画で解説!】意外とうるさい?平山はじめの突発性難聴体験談! プールで耳に水が入ったみたいに、耳がボーッとする。加えて、耳から入る音が頭に響くし痛む。それが私が体験した突発性難聴。意外にうるさい。それが第一印象でした。鍼灸師である私が、このとき服薬に加えておこなった対処法について動画で解説!2022.03.172022.04.07頭・首動画症状・体のお悩みはじめ院長の与太話
体と動きが変わる健康づくり当院で考えるセルフケアの能力とは? セルフケアはしたいけど、方法が分からない。そんな方が多いので、今回はセルフケアのポイントをまとめてみました!2020.03.212021.09.19体と動きが変わる健康づくり
上半身背中が燃えるように熱い! 先日、背中が燃えるように熱いという症状を院長自身が経験しました。その時の対応についてお話ししています。2018.11.052021.08.04上半身症状・体のお悩みはじめ院長の与太話
頭・首眼精疲労について今回のテーマは眼精疲労です。眼精疲労の原因は、視力の低下や緑内障など各種の疾患からも起こりますが、今回はそのような病気に関連していない眼精疲労のお話です。2018.01.222021.08.04頭・首症状・体のお悩み
体と動きが変わる健康づくり片側の大腿裏の筋肉のかたさが座布団で治った! ストレッチで筋肉の硬さが気になっていた場合、普通はその筋肉の硬さを和らげることを考えます。しかし通常のやり方では軽減しない筋肉の硬さもありえます。今回はそんなお話です。2018.02.052021.06.02体と動きが変わる健康づくりはじめ院長の与太話
体と動きが変わる健康づくり当院で首と腰の状態を確認する理由(その3・ゆる体操・操体法編) 当院では、首と腰の状態を確認した上で治療方針を考えます。3回目の今回は、ゆる体操と操体法からお話しします。2018.12.282021.05.06体と動きが変わる健康づくり東洋医学
体と動きが変わる健康づくり完全版! はり灸要らずの体を手に入れる方法! 実は、はり灸要らずの体を手に入れるためには課題を習得する順番がポイントです。旭川市のはじめ鍼灸整骨院では、院長の武術の稽古経験を基に、はり灸要らずの体づくりに役立つ内容を厳選してゆるふわ身体づくりとしてカリキュラム化しています。2021.01.012021.01.07体と動きが変わる健康づくり
体と動きが変わる健康づくり腰痛からみた動きの本質と老いと健康と 腰を痛めたせいで躊躇っていた武術の稽古。痛みが多少落ち着いたところで稽古してみたら、なんと腰の痛みが軽減!なぜそんなことが起こるのか?動きの本質と健康との関係を東洋医学の専門家が解説!2020.11.05体と動きが変わる健康づくり
体と動きが変わる健康づくりもっと操体法を学ぶための参考資料! ゆるふわ身体づくりでは操体法とゆる体操を基本にバランスの良いゆるんだ身体の動きを探求しています。そこでこのページでは操体法に関心を持たれた方のための参考資料をご紹介しています♪2020.08.172020.09.04体と動きが変わる健康づくり