体と動きが変わる健康づくり〜ゆるふわ身体づくり〜

体と動きが変わる健康づくり〜ゆるふわ身体づくり〜体と動きが変わる健康づくり

体が思うように動かないとき、筋力や柔軟性が不足しているからだとお考えではありませんか?

そんなときには筋肉トレーニングやストレッチを一生懸命したりしますよね?

はじめ院長
はじめ院長

では、体が思うように動かないのは、筋力や柔軟性以上に大事な原因があるとしたら?

セルフケア歴30年以上、合気柔術とゆる体操の稽古歴25年以上のはじめ院長が目からウロコの健康づくりと身体づくりをお話ししています!

下半身

ひざ股関節の痛みを劇的に軽くする方法|立ち方・歩き方の真実

はじめ鍼灸整骨院の鍼灸は身心をリラックスさせて緊張を和らげてご自身の治癒能力を発揮する技術。骨(棘)も軟骨が簡単に損傷が回復するものではありません。それなのに痛みが急激に軽くなることがあります。魔法でも手品でもない明確なメカニズムとは?
体と動きが変わる健康づくり

肩の痛みから学ぶ自己ケアの真髄!四十肩絶賛研究中

いつも患者さんに偉そうなことを言っている院長ですが、実は今肩が痛いです。おかげで四十肩についての研究が密かに進行中!一般に言われているリハビリ法ではない、もっと発展した施術法やケアの方法が見えてくるかも?!乞うご期待!
動画

プロフェッショナルのためのエレガントな歩行術!

5つの国家資格を持つ院長平山はじめは35年以上一日も休まずセルフケアやトレーニングを継続してきた経験を活かして身体への向き合い方への気づきを与えるトータルボディマスターとしても活動中。今回はプロフェッショナルのための歩行術を動画で解説します!
動画

1分で緊張を解き放ち滑らかなパフォーマンスを取り戻そう!

肩こりなど筋肉系のお悩みをお持ちの方が増えています。実はそれ、筋肉が緊張しやすいせいかも? 身体コントロールの進化・深化が得意な旭川市のはじめ鍼灸整骨院の院長平山はじめが、少しの隙間時間で簡単にできるリフレッシュ・リラックス法を動画で解説!
体と動きが変わる健康づくり

合気の核心を理解する―立ち方・歩き方という基本動作の重要性

武術の上達を目指すなら基本動作の探求がおすすめ!「自然体」や「歩く姿が武である」という言葉から、姿勢や立ち方、歩き方の重要性を解説!初心者でも役立つ武術の基礎知識を提供します。自分の体と向き合い、武術を通じて身体的な成長を目指しましょう!
体と動きが変わる健康づくり

合気道がヤラセだったら気づけなかった大切なこと

不真面目に稽古に出ていた院長が、楽しく真面目に稽古にのめり込むようになったきっかけのお話です。
体と動きが変わる健康づくり

武術からリハビリへ―バランスから始まる立ち方と歩き方の再構築

武術の習得プロセスをヒントにした、バランスから始まる身体エンハンスメント。弱くなった機能の回復と、身体技術の再構成で身体と心の健康を追求し、日常生活やスポーツでのパフォーマンス向上をはじめ鍼灸整骨院が全力サポートいたします!
体と動きが変わる健康づくり

百の知識は一つの経験に如かず

百聞は一見に如かず。しかし知識は経験には及ばない。ここ数ヶ月1日も休まず親子で一緒に立ち方や歩き方、基本動作の確認を中心にトレーニングをする。武術家から見れば立てない、歩けない人が大多数の中で小学生期に身につける身体コントロールの重要性。
体と動きが変わる健康づくり

身体技術の進化とマインドフルネスの融合

リハビリの筋トレに挫折した患者さんとお話したおかげではじめ鍼灸整骨院が考える身体技術と、リハビリとの根本的な違いを言語にできました。リハビリとか筋トレに対して院長がモヤモヤしていた理由は「身体技術の進化とマインドフルネスの融合」にありました!
動画

【動画で解説!】首や肩のこりを感じられない3つのリスク!

人に揉んでもらうと肩こりだと言われる。そういう方が増えています。ご自分では感じていないので軽く思われがちですが、肩こりが感じられないのには理由が!この先5年後10年後を大切にしたいのなら、ご自分の体に目を向け始めることがポイントですよ!