上半身35年かけた実験結果!健康とセルフケアの知られざる真実! 院長平山はじめは35年間肩周りのケアを続けてきました。それなのに今肩の痛みに悩まされています。長年セルフケアを続けてきたからこそ語ることができる身体や健康のことを初公開しちゃいます!2023.11.04上半身体と動きが変わる健康づくり症状・体のお悩みはじめ院長の与太話
下半身O脚と筋力の関係は? 当院ではO脚の原因は、体と重心の関係や体の使い方などから考えていきますが、今回はO脚と筋力の関係を考えていきます。2018.10.292023.10.18下半身体と動きが変わる健康づくり症状・体のお悩み
上半身許せたことで改善した背中の違和感 今回は気持ちの持ちようで体の違和感が変化した私自身の経験です。ココロと体。やはり関係があるのだなと実感した一件です。2018.02.122023.10.18上半身体と動きが変わる健康づくり症状・体のお悩みはじめ院長の与太話
体と動きが変わる健康づくり自分の緊張に気がついていますか? 皆さんはご自分の肩こりのつらさを感じていらっしゃいますか? 今回は、あまり自覚されていない筋肉の緊張に気づく方法について書いてみました。2018.10.082023.10.18体と動きが変わる健康づくり
体と動きが変わる健康づくり体が緊張しているとどうなるの? 多少体が緊張してたって、大きな影響がなければ問題ないんじゃない?そうお考えの方もいらっしゃると思います。今回は、体が緊張していることで発生する影響について書いてみました。2018.09.032023.10.18体と動きが変わる健康づくり
体と動きが変わる健康づくりその体調不良、生活習慣が原因ではありませんか? 日常生活で症状を悪化してしまうような習慣があると、せっかく治療をしてもすぐに元に戻ってしまうなんてことになりかねません。そうしないために患者さんご自身に出来ることがあります。2018.04.302023.10.18体と動きが変わる健康づくり東洋医学
体と動きが変わる健康づくり合気道がヤラセだったら気づけなかった大切なこと 不真面目に稽古に出ていた院長が、楽しく真面目に稽古にのめり込むようになったきっかけのお話です。2020.02.292023.07.05体と動きが変わる健康づくりはじめ院長の与太話
動画【動画で解説!】五臓六腑から考える東洋医学のキホンのキ! 美味しいものを食べたとき「五臓六腑に染み渡る!」なんて言いますよね。この五臓六腑、具体的に何を表しているかご存知ですか? この五臓六腑、実は東洋医学の言葉で六臓六腑と言われる言葉です。ツボを選ぶのにとても大切な五臓六腑について動画で解説!2022.03.09動画東洋医学
動画【動画で解説!】ココロと身体から考える東洋医学のキホンのキ! 心身病という言葉がありますが、ココロや感情の変化が体調にまで影響を与えることがあります。東洋医学では、どのような感情がどのように体に影響を与えやすいか、ヒントを教えてくれます。そんな東洋医学をココロと身体の関係から動画で解説しています!2022.02.242022.03.09動画東洋医学