体と動きが変わる健康づくり身体技術の進化とマインドフルネスの融合 リハビリの筋トレに挫折した患者さんとお話したおかげではじめ鍼灸整骨院が考える身体技術と、リハビリとの根本的な違いを言語にできました。リハビリとか筋トレに対して院長がモヤモヤしていた理由は「身体技術の進化とマインドフルネスの融合」にありました!2023.06.23体と動きが変わる健康づくり当院をもっと深く知るためにはじめ院長の与太話
動画【動画で解説!】首や肩のこりを感じられない3つのリスク! 人に揉んでもらうと肩こりだと言われる。そういう方が増えています。ご自分では感じていないので軽く思われがちですが、肩こりが感じられないのには理由が!この先5年後10年後を大切にしたいのなら、ご自分の体に目を向け始めることがポイントですよ!2022.11.052023.06.21動画体と動きが変わる健康づくり
体と動きが変わる健康づくり眠れないとき、薬の前にできること 患者さんから睡眠に関連した相談を受けることは少なくありません。「また寝違えた」「良い枕ない?」「最近、寝つきが悪いんだけど」当院は鍼灸院ですから、東洋医学や生活習慣からお話をしています。今回はそんな睡眠のお話をまとめてみました。2023.05.22体と動きが変わる健康づくり自宅でできるセルフケア全身・内臓東洋医学症状・体のお悩み
動画寝ても取れない疲れはどうしたらいいの? 寝ても疲れが取れない。朝起きたときから疲れている。体調は悪くないのにやる気スイッチが入らない。院長平山はじめは30年来セルフケアを続けていますが、この疲れはセルフケアだけではなかなか改善しません。そんな時の選択肢をご提案します!2022.08.112023.05.22動画全身・内臓症状・体のお悩み
お知らせ新着記事一覧 東洋医学に根ざした、電気を流さない、深く刺さないやさしいはり灸をおこなう旭川市のはじめ鍼灸整骨院の新着記事一覧。各種動画や寝ても取れない疲れの軽減、肩こりや腰痛・ヒザ・股関節の痛みが出にくい身体づくり等の記事が揃ってます!2022.08.222023.05.14お知らせ
東洋医学見つければストーリーになる はじめ鍼灸整骨院では経過の長い痛みの場合は特に痛いところだけを診るような施術はしません。病院の検査でも問題ないと言われるようなケースでは姿勢や習慣・クセが大きく影響していることが少なくないからです。だから当院では施術の際こんな質問をします。2023.05.06東洋医学当院をもっと深く知るためにはじめ院長の与太話
体と動きが変わる健康づくり東洋医学と相性が良いのは鉄より水 人の身体は、意識の持ち方=身体コントロール一つで鉄のように硬くも水のようにも変化します。ご自分の体をどのようにコントロールしているか自覚すらできていない方は要注意です。ちょっとご自分の体に目を向けてみませんか?2023.05.04体と動きが変わる健康づくり東洋医学当院をもっと深く知るために
お知らせ年末年始のお知らせ 年末年始は2022年12月29日(木)〜新年3日(火)がお休みです。新年4日(水)より開院となります。新しい年を身もココロもスッキリとした気持ちで始めませんか?2022.12.26お知らせ
動画「簡単!お灸と体操でツボを使わない冷え性対策!」プレ講座 旭川市のはじめ鍼灸整骨院ではクリスマス&忘年会イベント2022「簡単!お灸と体操でツボを使わない冷え性対策!」を開催します!このページではそのプレ講座を無料でご覧いただけます!2022.12.092022.12.21動画自宅でできるセルフケア
動画50代で気がつきたい 学校で学ばない良い姿勢の落とし穴! 肩こり、腰痛、疲れ。姿勢には人一倍気をつけているのに、体の悩みは解消されない。その理由を動画で解説! 良い姿勢の問題点がわかれば、現状を変えていく方法も見えてきます。セルフケア入門はまだ体が言うことを聞いてくれるうちがおすすめですよ〜!2022.09.01動画目からウロコのショートレッスン自宅でできるセルフケア