2025年7月号|はじめ鍼灸整骨院最新健康情報

2025年7月号|はじめ鍼灸整骨院最新健康情報 最新情報やイベントの告知

先月は、まだ6月なのにと言いますか、暑い日が多かったですね。

6月から7月にかけてのこの季節は二十四節気で言えば、夏至から小暑。一年で最も日が長く、そして徐々に日が短くなり始める時期です。

暑さは、と言えば本番はこれからです。体調管理にはお互い気をつけましょうね!

夏至から小暑のこの時期におすすめの心と身体の整え方

夏至から小暑の季節は、湿気と暑さが重なりますので、まだまだ消化器系に注意が必要です。東洋医学では、胃腸の不調だけでなく、重だるさ、むくみや集中力低下も消化器系の症状とされていますので、参考にしてください。

  • 食べ物:熱中症と食中毒に特に注意のこの季節。冷たい飲食をとりたくなる季節ですが、胃腸が弱ると夏バテにも影響しますので、お気をつけくださいね。
  • 入浴:胃腸と共に水分代謝も乱れやすいので、熱がこもっているようなときはシャワーで。汗が出ないようなときは軽く湯船に浸かるのも効果的です。
  • 軽めの運動:朝、涼しいうちに軽い運動で生活リズムを整えることも大切です!

生成AIを活用したワクワクできる身体のつくり方

先月も少しご紹介したのですが、なんかワクワク、楽しく生活できる人が増えたらいいなと思って遊んでいたのですが、結果としてのめり込んでしまい、この1ヶ月ずっと没頭していました。

「自分には何も特別なものがない」と感じる人へ|「ただの当たり前」が、誰かに届くとき|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
何かを始めようとするとき「でも、自分には何もない」と思ってしまう。 本当は、もうすでに、静かに育ってきたものがあるのに。 これは、「たいしたことない日常」が、誰かの光になるかもしれない──そんなお話です。 「自分には何もない」と思うのはなぜか?...

賛否両論あるのは承知の上です。しかし私は自分自身の、そしてあなた自身の感情とか思い出とか、体験とかそういうものはChatGPTやGeminiなどの生成AIには今もこれから先も決して得られないものだと考えています。

だからこそ、これらを大事にすることで、自分を成長させるための生成AIとの向き合い方が見えてくるのではないか。そう考えています。

AIと私の言葉|チートでも敵でもない時代のパートナーとして|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
「そう、それが言いたかったんだよ!」 長年表現できなかった想いが言葉になったとき、思わずそんな叫びが飛び出すことがあります。 AIは敵か味方か 生成AIが私たちの暮らしに静かに、しかし着実に入り込んできたこの数年。 ある人は「便利なチート」と呼...

当たり前に潜むあなたの「強み」の見つけ方

いつも何気なくしていること。
疲れていても気晴らしについやってしまうこと。

当たり前の日常の中にあなた自身の強みが見えてきたら、もしかしたら日々の暮らしが少し変わるかもしれない。

そんな思いで、起点となる4つの質問を公開しました。

騙されたと思って、書いてみてください|あなたの「問い」に出会う4つの質問|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
日々の忙しさの中で、ふと「自分らしさ」や「本当に大切にしていること」に立ち戻る時間はあるでしょうか。 共感型デザインとは、事業や人生の出発点に「問いの感性」を据える在り方です。 今回は、その入口として、誰でも無料で試せる4つの質問を手渡します。...

1ヶ月、どんな想いで生成AIと向き合ったのか。七転八倒したプロセスも記事にしました。よければこちらもご覧くださいね。

問いと対話の果てに、地図は生まれた|共感型デザインロードマップ制作の裏側|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
問いを立てることと言葉を育てること。 それは別々の営みのようでいて、私の中ではいつも重なっていました。 その背景には、武術の稽古と東洋医学の実践。 そして何より「自分の身体と人生」に向き合い続けてきた時間があります。 今回は「共感型事業デザイン...

同じカテゴリの別の記事はこちらからチェック!

創造性という静かな技術|身体に宿る未来の設計図|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学|note
ひらめきは、ひと握りの天才に与えられた才能ではありません。創造性は、身体の奥に宿る小さな設計図のようなもので、私たちは誰もが、その静かな線をなぞる力をもっています。このマガジンでは、「感性は育てられる」という立場から、創造性という営みを、思考・...

自分らしい仕事やビジョンを模索中の方へ

「何者かにならなきゃ」と焦っていた頃の自分に読ませたい。

そんな問いかけから始まる“個人向け”の体験記事と、現場の声を活かして“チームや組織づくり”に活かすヒントをまとめた実践記事、2本ご紹介します。

途中まで無料で読めますので、気になる方はぜひ。

個人向け(共感型ビジネス設計体験)

問いから始める、共感型ビジネス設計体験|「何者かにならなければ」と焦っていたあの頃の自分へ|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
「あなたは、どんな“違和感”から、未来を描こうとしていますか?」 肩書きでも、正解探しでも、前には進めなかった。 ほんとうはずっと、立ち止まって、耳を澄ませたかっただけかもしれない。 Image from Unsplash もし今、「このままで...

組織・チーム向け(共感型のビジョンづくり)

現場の声から育てる、共感型のビジョンづくり|1週間体験で見えてくる「自分たちらしさ」の原石とは?|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
借り物でない言葉で、組織の“らしさ”を見出したい方へ 共感・納得・現場の声を起点にした「問い」の力で、1週間後には自分たちのビジョンの“原型”が見えてきます。 言葉にならない「良さ」が、もったいない 「うちのビジョン、誰も本気で語っていない気が...

ショートコラム|暮らしに浮かぶ身体のかけら

日々の暮らしの中に、ふと立ち上がる「身体の記憶」。 
感情の揺れ、家族との時間、ひとつの動作から気づく身体の奥行き。 
身体を通じて、自分自身と静かに出会いなおすためのコラムたち。

コラム|良い感覚を判断するとき、私が立ち戻る場所|重心とリラックスが照らす現在地と進む方向|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
稽古や実践を続ける中で、ふと迷いを感じる瞬間があります。 「今、感じているこの変化は、本当に自分を望む方向に近づけてくれるのか?」 自分の中で「何を残し、何を捨てるのか」を決めるためには、方向性という基準が欠かせません。 進むべき道に迷ったとき...
コラム|「ちゃんとしない」という準備|身体が言葉を選ぶとき|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
「完璧に準備したのに、伝わらなかった」 プレゼンの前日に練習を重ねたのに当日うまく伝わらなかったような、そんな経験、ありませんか? そしてその逆に。 「何も用意していなかったのに、なぜか届いてしまった」 そんな瞬間が、ふいに訪れることもあるもの...

同じカテゴリの別の記事はこちらからチェック!

ショートコラム|暮らしに浮かぶ身体のかけら|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学|note
日常の中に、身体のかけらがひそんでいる。ふとした出来事が、身体と世界を繋ぎ直してくれる——コラムという名の、余白の窓。日々の暮らしの中に、ふと立ち上がる「身体の記憶」。感情の揺れ、家族との時間、ひとつの動作から気づく身体の奥行き。身体を通じて、...

最新情報はここから!SNSとブログで見逃しゼロを実現

Facebookやインスタグラム、X(旧Twitter)、YouTube等、まだ確認していないSNSがありましたら、今すぐチェック!

見逃した情報もチェック!健康に役立つバックナンバー公開中

以前のニュースレターもこちらからご確認いただけます!

2024年6月からブログという形で再開したニュースレター。

お見逃しはありませんか?

タイトルとURLをコピーしました