自宅の周りの田んぼも苗の新緑が映える季節になりました。牧草も、すでに一番草を刈ったところもありました。
この季節は二十四節気で言えば、小満から芒種の時期。草や木がぐんぐんと成長し、稲や麦などの種を蒔いたり植え付ける季節とされています。
周りの景色の移り変わりを見ていると「昔の人は上手く言ったもんだな」と感じます。元々は古代中国で生まれた考え方ですが「今の北海道には割と合っているのでは?」と、そんな風にも思ってしまいます。
小満〜芒種におすすめの心と身体の整え方
小満から芒種の季節は、湿度が増えてくる時期ですので、消化器系に注意が必要です。東洋医学では、胃腸の不調だけでなく、重だるさ、むくみや集中力低下も消化器系の症状とされていますので、参考にしてください。
- 食べ物:胃腸に注意したいこの季節は、冷たいものを避け、温めて巡らせる食事がおすすめ。胃腸を温める生姜や皮膚に良いとされるハトムギなども利用して見てください。
- 早寝早起き:日が上るのが早くなっていますので、少し早めに起きて早めに寝ることで自然のリズムに沿った生活ができるようになります。
- 軽めの運動:感情を溜め込みやすくなる季節です。軽く運動をして適度に発散してバランスを取ることを意識してみてくださいね。
2ヶ月弱でnote記事50本突破!
noteに記事を投稿し始めたのは3月の下旬のこと。気づけば、記事の投稿数が50本を突破しました。
我ながら、暇というか、なんというか。言葉が内に溜まっていたんだと実感しています。
こちらに概要がわかる記事をご紹介しておきますね。気になった投稿からチェックしてみてください。


先ほど投稿したばかりの記事はこちら!
ちょうど先程、投稿したばかりの記事はこちらです。関心があれば是非!

どうしたら言葉は届くんだろう?|伝える・表現する人の身体感覚
言いたいことがあるのに伝わらない。
言葉がすれ違う。
そんな時、身体に目を向けることで何かが変わるかもしれません。



同じカテゴリの他の記事はこちらからチェック!

ショートコラム|暮らしに浮かぶ身体のかけら
日々の暮らしの中に、ふと立ち上がる「身体の記憶」。
感情の揺れ、家族との時間、ひとつの動作から気づく身体の奥行き。
身体を通じて、自分自身と静かに出会いなおすためのコラムたち。



同じカテゴリの別の記事はこちらからチェック!

最新情報はここから!SNSとブログで見逃しゼロを実現
Facebookやインスタグラム、X(旧Twitter)、YouTube等、まだ確認していないSNSがありましたら、今すぐチェック!
見逃した情報もチェック!健康に役立つバックナンバー公開中
以前のニュースレターもこちらからご確認いただけます!
2024年6月から再開したニュースレター。あれ?ということは再開後1周年?いつの間に!
というわけで、お見逃しはないですか?