2025年6月号|はじめ鍼灸整骨院最新健康情報

2025年6月号|はじめ鍼灸整骨院最新健康情報 最新情報やイベントの告知

自宅の周りの田んぼも苗の新緑が映える季節になりました。牧草も、すでに一番草を刈ったところもありました。

この季節は二十四節気で言えば、小満から芒種の時期。草や木がぐんぐんと成長し、稲や麦などの種を蒔いたり植え付ける季節とされています。

周りの景色の移り変わりを見ていると「昔の人は上手く言ったもんだな」と感じます。元々は古代中国で生まれた考え方ですが「今の北海道には割と合っているのでは?」と、そんな風にも思ってしまいます。

小満〜芒種におすすめの心と身体の整え方

小満から芒種の季節は、湿度が増えてくる時期ですので、消化器系に注意が必要です。東洋医学では、胃腸の不調だけでなく、重だるさ、むくみや集中力低下も消化器系の症状とされていますので、参考にしてください。

  • 食べ物:胃腸に注意したいこの季節は、冷たいものを避け、温めて巡らせる食事がおすすめ。胃腸を温める生姜や皮膚に良いとされるハトムギなども利用して見てください。
  • 早寝早起き:日が上るのが早くなっていますので、少し早めに起きて早めに寝ることで自然のリズムに沿った生活ができるようになります。
  • 軽めの運動:感情を溜め込みやすくなる季節です。軽く運動をして適度に発散してバランスを取ることを意識してみてくださいね。

2ヶ月弱でnote記事50本突破!

noteに記事を投稿し始めたのは3月の下旬のこと。気づけば、記事の投稿数が50本を突破しました。

我ながら、暇というか、なんというか。言葉が内に溜まっていたんだと実感しています。

こちらに概要がわかる記事をご紹介しておきますね。気になった投稿からチェックしてみてください。

コラム|身体の問いが言葉を育てる|20本のnoteを通して見えた景色|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
「経験したことのない人に伝えるにはどうしたらいいんじゃあ!」 私はそんな想いを、20年以上、武術や身体の世界に身を置きながら抱えてきました。 どうすれば、経験のない人にも伝わるのか。 それは技や技術の話だけではなく「身体そのものが問いを抱えてい...
コラム|節目にふれる、身体の声|note投稿50本目の朝に|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
元メジャーリーガーのイチロー氏が引退会見のときに言った。 「明日からもやることに変わりはない」 私もふだん「区切り」にはあまり関心がないけれど、身体のどこかが「ここで、ひと息」とつぶやいた朝に。 note投稿50本目のしるしとして、静かに綴って...

先ほど投稿したばかりの記事はこちら!

ちょうど先程、投稿したばかりの記事はこちらです。関心があれば是非!

ワクワクできる身体が、まちを育てる未来をつくる|「これ、やってみたい」が始まりになる社会を|問いストーリー番外編|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
刺激に反応できる身体。 問いに動き出せる身体。 自分のワクワクに従って行動できる人が増えたら、まちはどう変わるだろう。 今、地域と生成AIのあいだで育ちつつある、ある構想のタネの話。 ワクワクできる身体って、どんな身体? 「なんか日本って元気な...

どうしたら言葉は届くんだろう?|伝える・表現する人の身体感覚

言いたいことがあるのに伝わらない。
言葉がすれ違う。

そんな時、身体に目を向けることで何かが変わるかもしれません。

言葉と感覚がつながったとき、何が変わるのか?|伝わらなかった言葉が届くとき|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
言葉が届かないとき、表現が空回りするとき、 その背後にある「身体のあり方」が問いかけているのかもしれません。 このnoteでは、言葉の奥にある感覚を耕しながら、静かに伝わる身体のつくり方を探っていきます。 「どうして、あんな言い方になってしまっ...
AIと私の言葉|チートでも敵でもない時代のパートナーとして|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
「そう、それが言いたかったんだよ!」 長年表現できなかった想いが言葉になったとき、思わずそんな叫びが飛び出すことがあります。 AIは敵か味方か 生成AIが私たちの暮らしに静かに、しかし着実に入り込んできたこの数年。 ある人は「便利なチート」と呼...
「鍼灸は意味がない」と言われて鍼灸師がうなずいた朝|伝わらないのは私のせいかもしれない|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
朝、カミさんが寝違えた 「首がちょっと痛くて、振り向きにくいのよ」 ある朝、カミさんがそう言った。 Image from Unsplash 前日の夜、町内の集まりで体操を教わったらしい。 その体操の先生は、こんなことを言っていたそうだ。 「鍼灸...

同じカテゴリの他の記事はこちらからチェック!

どうしたら言葉は届くんだろう?|伝える・表現する人の身体感覚|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学|note
言いたいことがあるのに伝わらない。言葉がすれ違う。声が通らない。反応が噛み合わない。そんな時、身体に目を向けることで何かが変わるかもしれません。このマガジンは、伝える・表現する人のための「言葉を届ける身体感覚」に焦点を当てています。緊張、姿勢、...

ショートコラム|暮らしに浮かぶ身体のかけら

日々の暮らしの中に、ふと立ち上がる「身体の記憶」。
感情の揺れ、家族との時間、ひとつの動作から気づく身体の奥行き。
身体を通じて、自分自身と静かに出会いなおすためのコラムたち。

コラム|鳩尾(みぞおち)が教えてくれた、伝え方のスイッチ|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
日々、体の感覚について語ることが増えてきた。 noteでもSNSでも、偉そうなことを書いている自覚はある。 でも、ふと気づかされる瞬間がある。 家族と話していて、思わず声が強くなってしまったとき。 意見の焦点がずれたまま、気づかないうちに語気が...
コラム|身体が基本の視点が、異文化のモヤモヤを救ってくれた話|身体という共通OSに気づいた瞬間|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
「言い訳はいいから、さっさと始めてくれ〜!」 ……これ、当時の正直な本音でした。 「いつ始めるの?」その苛立ちの正体 青年海外協力隊(現JICA海外協力隊)としてネパールに赴任していたときのこと。 職場で使っていた沢の水源が、大雨で崖ごと崩れて...
コラム|好きって、本当はどこにあるんだろう?|無理に探さなくていい。でも……|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学
「自分が好きなものが分からないんです」 ある日、そんなふうに言われて、正直ちょっと驚いたんです。 いや、驚いたというより、少し胸がざわついたというか。 だって私自身は、何かしら今やりたいなって思えるものがいつもあって。 分からない”という言葉が...

同じカテゴリの別の記事はこちらからチェック!

ショートコラム|暮らしに浮かぶ身体のかけら|平山はじめ|身体とココロで未来をデザインする専門家|5国家資格×武術×東洋医学|note
日常の中に、身体のかけらがひそんでいる。ふとした出来事が、身体と世界を繋ぎ直してくれる——コラムという名の、余白の窓。日々の暮らしの中に、ふと立ち上がる「身体の記憶」。感情の揺れ、家族との時間、ひとつの動作から気づく身体の奥行き。身体を通じて、...

最新情報はここから!SNSとブログで見逃しゼロを実現

Facebookやインスタグラム、X(旧Twitter)、YouTube等、まだ確認していないSNSがありましたら、今すぐチェック!

見逃した情報もチェック!健康に役立つバックナンバー公開中

以前のニュースレターもこちらからご確認いただけます!

2024年6月から再開したニュースレター。あれ?ということは再開後1周年?いつの間に!

というわけで、お見逃しはないですか?

タイトルとURLをコピーしました